03-5294-2041
0120-892-324
Windows11 Proの詳細を御覧ください
キャンペーン キャンペーン

ビジネス用途の動画作成ツールの機能と選ぶときのポイントを詳しく解説!

001577-1.jpg

この記事では、ビジネス用途の動画作成ツールの機能、利用するメリットとデメリットについてわかりやすく解説しています。

自社サービスの広告宣伝やSNSでのプロモーションなど、企業活動のさまざまな場面で活用されていますが、非常に多くのツールが提供されているため、何を選べばよいかわからない方も多いでしょう。選ぶときのポイントもご紹介していますので、導入をご検討中の方はぜひ参考にしてください。

目次

目次
1.ビジネス用途の動画作成ツールとは 2.動画作成ツールの主要な機能 2-1.動画編集・AIアシスト 2-2.動画管理 2-3.テンプレートなどの素材の活用 2-4.配信と効果測定 3.ビジネス用途で動画作成ツールを利用するメリット 3-1.コスト削減 3-2.動画作成業務の効率化 3-3.動画作成業務に関するノウハウの蓄積 3-4.自社の魅力をアピールする動画の作成が可能 3-5.情報流出リスクの抑制 4.ビジネス用途で動画作成ツールを利用するデメリット 4-1.適切な人材の確保が必要 4-2.導入コストがかかる 4-3.動画が単調になりやすい 4-4.使用頻度によりコストメリットが得られないリスク 5. ビジネス用途で動画作成ツールを選ぶときのポイント 5-1.自社の目的に合った機能の搭載 5-2.自社に合ったテンプレートの充実度 5-3.動作環境 5-4.日本語への対応状況 5-5.サポート体制 5-6.導入実績 6.SNSなどマーケティング活動におすすめの動画作成ツール 6-1.Filmora 6-2.Grabyo 6-3.LetroStudio 7. 営業活動におすすめの動画作成ツール 7-1. リチカ クラウドスタジオ 7-2. Video BRAIN 7-3. メディア博士 7-4.VSDCプロ 8. 操作が簡単で扱いやすいおすすめの動画作成ツール 8-1. Renderforest 8-2. SoVeC Smart Video 9. 動画作成ツールを使用するときの注意点 9-1. ターゲットを引き付ける動画を意識する 9-2. ターゲットを絞る 9-3. 分析と見直 10. まとめ

ビジネス用途の動画作成ツールとは

動画作成ツールは、簡単な操作で動画の作成や編集が行えるツールで、近年、ビジネス用途に特化したツールも多数販売されるようになりました。

具体的には、自社サービスの広告宣伝やSNSでのプロモーション、採用専用サイトの企業PRなどで、動画を利用する企業が増え、効率的に動画の作成を行えるビジネス用途の動画作成ツールの導入が進んでいます。

動画作成ツールでは、動画の作成や編集だけではなく、動画の管理、AIを活用したアシスト機能、配信と効果測定の機能も備えるため、今後も幅広い業務で効率化が期待されています。

動画作成ツールの主要な機能

ここでは、ビジネス用途で動画作成ツールを利用した場合に、作業効率を高めてくれる主要な機能を4つご紹介します。

動画編集・AIアシスト

動画作成ツールは、動画の不要部分のトリミング、複数動画の結合、BGMの挿入、テロップの追加、背景の設定、エフェクトの設定などの機能を持っています。また、ツールによってはAIによるアシスト機能が備わっており、動画の構成、動画のファイル形式やテンプレートの数などをアドバイスしてくれるため、専門知識を持っていなくても簡単でスムーズに動画編集を行えます。

動画管理

動画作成ツールには、作成した動画をツール上で管理する機能があります。部門や用途などのカテゴリー別にフォルダを分けることも可能で、チームでの共有もスムーズに行えます。アカウントごとにアクセス権限や編集権限を設定できるため、情報漏えいのリスクを軽減でき、セキュリティ面でも安心して利用できるでしょう。

テンプレートなどの素材の活用

動画作成ツールでは、ゼロから動画を作成しなくても、用意されている豊富なテンプレートの中からイメージに合ったものを選択すれば、簡単に動画を作成できます。ツールにより、テンプレートのほかにも、フレーム、背景、テロップ枠、BGMなどの素材も充実しているため、動画の作成・編集にあまり詳しくない方でも精度の高い動画を作成可能です。

配信と効果測定

動画作成ツールには、作成した動画の配信と効果測定の機能を利用できるツールもあります。動画を配信しただけでは、どれだけ反響があったかつかめませんが、サービス提供元の中にはツールの提供に加え、作成した動画を配信し視聴結果を解析するプラットフォームを提供しています。

SNSマーケティングなどで、動画配信の効果測定を行いたい方は、同機能を利用できるツールを選択しましょう。

ビジネス用途で動画作成ツールを利用するメリット

ビジネス用途で動画作成ツールを新たに導入し、活用した場合に得られる主なメリットを5つご紹介していきます。

コスト削減

動画作成ツールを利用する大きなメリットとして、外注していた動画作成業務の内製化によるコスト削減があげられます。

これまでは、動画の作成・編集には高度な専門知識と経験が必要だったため、自社の商品やサービスの広告宣伝用・プロモーション用に動画を用意する場合には、映像制作を専門とする企業に外注して動画を作成してもらうのが一般的でした。

しかし、動画作成ツールでは本格的な動画編集に関する知識がなくても簡単にイメージに合った動画が作成できるため、多額のコストをかけて外注しなくても、社内で対応できコスト削減につながります。

動画作成業務の効率化

動画作成ツールでは、豊富なテンプレートがあらかじめ用意されているため、ゼロから動画を作る必要がなく、効率的に動画作成業務を進められます。また、AIによるアシスト機能を搭載したツールでは、動画の構成、ファイル形式、テンプレートなども提案してくれるため、短時間で簡単にイメージに合った動画を作成できます。

動画作成業務に関するノウハウの蓄積

動画作成ツールを活用して、動画の作成を社内で行う場合には、外注していたのでは得られない動画作成に関するノウハウやデータを社内に蓄積できます。有料の動画作成ツールでは、ツールの提供だけでなく、ツールの具体的な活用法や完成度の高い動画を作成するためのコツなどを共有してくれるサービスもあるため、蓄積されたノウハウを社内で共有すれば効率よく動画を量産できるでしょう。

自社の魅力をアピールする動画の作成が可能

SNSが身近な存在となり、SNSマーケティングに注力する企業が増えています。自社および自社サービスの魅力をユーザーにうまくアピールできれば、知名度のアップ、売上の拡大も期待できるでしょう。

動画作成ツールでは、プロのクリエイターやデザイナーが制作したテンプレート・素材の中から自由に選択できるため、高品質で魅力的な動画を作成可能です。

情報流出リスクの抑制

機密情報を含む動画を自社で作成する場合には、外部への情報の受け渡しがないため、情報流出リスクの抑制につながります。

近年、企業規模を問わず、マルウェア(攻撃を目的として悪意を持って作成されたプログラム)による被害が急増しており、企業には高いセキュリティレベルが求められています。

動画の作成を外注から内製に切り替えることは、企業のセキュリティ対策としても有効です。

ビジネス用途で動画作成ツールを利用するデメリット

ここでは、ビジネス用途で動画作成ツールを利用した場合におけるデメリットについて、4つご紹介していきます。

適切な人材の確保が必要

新たにビジネス用途で動画作成ツールを導入する場合には、導入を推進し実際にツールを活用できる人材が必要です。もし、社内に適切な人材がいれば社内の人員配置で対応可能ですが、人手不足で余剰人員がいない、あるいは適切な人材がいない場合には外部から新規で採用する必要があります。人件費の負担増にもつながるため、導入コストに含めて導入メリットを試算することになるでしょう。

導入コストがかかる

動画作成ツールを利用するためには導入コストが発生します。サービスによって異なりますが、買い切りのツール、初期費用、月額費用を支払って利用するツールなど料金体系はさまざまです。新たな人材を採用する場合には人件費、システム環境の変更が必要な場合には、増設・拡張の費用も発生するため、導入によるコストメリットを慎重に試算する必要があります。

動画が単調になりやすい

AIを活用した動画作成ツールは、作業効率の向上に貢献する一方で、作成された動画が単調になりやすいデメリットがあります。これは、AIが学習したデータをもとに動画の作成・出力を行い、学習データにないスタイルの動画を作成することができないためです。

したがって、これまで作成した動画と雰囲気の異なる新しい動画を作りたい場合には、AIに任せず人が作業する必要があります。

使用頻度によりコストメリットが得られないリスク

動画作成ツールの利用が不定期で、活用の機会が少ない場合には、ツール導入によるコストメリットが得られないリスクがあります。

導入にあたっては、人員の確保、導入作業、ツールの操作習得までの時間、場合によってはハードウェアの増設など、さまざまなコストが発生するため、年に数回程度の利用であれば映像制作を専門とする企業に外注したほうがコストを抑えられるでしょう。

したがって、動画作成ツールの利用頻度を考慮したうえで、導入を検討する必要があります。

したがって、これまで作成した動画と雰囲気の異なる新しい動画を作りたい場合には、AIに任せず人が作業する必要があります。

ビジネス用途で動画作成ツールを選ぶときのポイント

001577-2.jpg

無駄なく効率的に、かつ安心して使用するために、ビジネス用途で動画作成ツールを選ぶときのポイントを6つご紹介していきます。

自社の目的に合った機能の搭載

動画作成ツールでは、動画編集だけでなく動画管理、配信と効果測定など、さまざまな機能を持ったサービスが提供されているため、自社の利用したい目的に合った機能を搭載しているか、事前に確認が必要です。

SNSなどのマーケティング活動で利用したい場合には、配信と効果測定の機能は有効に活用できますが、単に動画の作成と管理が目的であれば不要な機能です。利用しない機能の費用を負担して、コストメリットが縮小してしまうことがないように注意しましょう。

自社に合ったテンプレートの充実度

動画をゼロから作成するのと比較して、テンプレートや素材を活用して動画の作成を行えば、作業時間を短縮でき業務の効率化が期待できます。自社の業種やサービスなどを考慮して、イメージに合ったテンプレートや素材が豊富に用意されている動画作成ツールを選びましょう。

また、テンプレートを利用することで動画作成業務の習得に要する時間を短縮でき、異動時の業務引き継ぎもスムーズに行えます。

動作環境

動画作成ツールを選ぶときには、サービス提供元の公式サイトで利用予定のツールの動作環境を事前に確認するのも重要です。ツールによっては、安定したパフォーマンスを発揮するために、CPU・メモリ・GPU・ストレージなど主要なPCパーツごとに必要なスペックが定められているため、自社の利用環境に合ったツールを選びましょう。

例えば、この後ご紹介する動画作成ツール「Filmora」や「VSDCプロ」では、システム要件でGPUの推奨スペックが公開されているため、動画編集用パソコンがおすすめです。

日本語への対応状況

動画作成ツールには海外製のものも多く、英語にしか対応していないツールもあることから、国内での利用を想定している場合には日本語に対応しているか確認が必要です。

なお、字幕やテロップを英語をはじめとする外国語で挿入したい場合や、日本語の音声を外国語で流したい場合には、自動翻訳の機能を搭載したツールが活用できます。

サポート体制

動画作成ツールを導入してしばらくは、設定や操作方法に関してサポートに問い合わせる機会も多いため、サポート窓口、サポート時間、対応方法(電話・メール・チャット)など、サービス提供元のサポート体制を確認しましょう。迅速に対応してくれるサービスであれば、万が一の不具合が発生したときでも早期の復旧が可能です。

導入実績

動画作成ツール選びでは、導入実績も参考にできます。幅広い企業で利用されている動画作成ツールは、操作性に優れる、あるいは制作物の完成度が高いなど、人気の裏で独自の強みを持っていると考えられます。

また、公式サイトで導入事例が紹介されていれば、ツール活用で自社と類似した課題を解決した企業があるか確認できるでしょう。

SNSなどマーケティング活動におすすめの動画作成ツール

ここでは、SNSなどでマーケティング活動を行う場合におすすめの動画作成ツールを3つご紹介していきます。

Filmora

Filmora(外部サイト)」は、Wondershare Technology社が提供している動画作成ツールです。

オートリフレーム機能を搭載しているため、TikTokやYouTubeショート動画など人気のSNSに合わせてサイズを自動で最適化できるとともに、AIが自動で魅力的なサムネイルを作成してくれます。プロジェクト間での動画共有・共同制作もスムーズで、ビジネス用途でも活用できます。

なお、利用にあたってはシステム要件(外部サイト)が公開されており、CPUはIntel® Core™ i3以上のマルチコアプロセッサで2GHz以上(HD・4KビデオにはIntel® 第6世代以降のCPUを推奨)、メモリは8GB(HD・4K動画では16GB以上)、GPUメモリは2GB以上が推奨されています。

Grabyo

Grabyo(外部サイト)」は、Grabyo社が提供する動画作成ツールで、ビデオプラットフォームも運営しています。ライブ動画の作成と編集をクラウド上で行うことができるため、PCへのプログラムのインストールは不要です。PCだけでなく、スマホにも対応しており、場所を問わず動画編集が行えます。SNSだけでなく、あらゆるプラットフォームにリアルタイムで配信可能です。

LetroStudio

LetroStudio(外部サイト)」は、アライドアーキテクツ社が提供する動画作成ツールです。

未経験でも動画の作成が簡単に行えるとともに、編集のしやすさでも高い評価を受けています。ノウハウやトレンドを取り込んだテンプレートがSNS向けを中心に合計1100種類以上用意されているため、SNSマーケティング用に動画を作成する方におすすめです。

営業活動におすすめの動画作成ツール

営業活動で動画を利用して自社商品やサービスの紹介をしたい場合におすすめの動画作成ツールを3つご紹介します。

リチカ クラウドスタジオ

リチカ クラウドスタジオ(外部サイト)」は、リチカ社が提供している動画作成ツールです。ユーザーの声に耳を傾け、年間100回以上の機能改善を繰り返し、新機能をリリースし続けているため、未経験でも簡単に画像や動画を量産できます。また、トップクリエイターのフォーマットを利用できるため、非クリエイターだけでも動画広告メニューの立ち上げや制作体制の運用が可能です。

Video BRAIN

Video BRAIN(外部サイト)」は、オープンエイト社が提供する動画作成ツールです。営業資料、導入事例、デモンストレーションなどの営業ツールを簡単にわかりやすい動画にすることで、営業効率の向上、営業担当ごとの説明ムラの解消につながります。3500本以上のテンプレートを利用でき、動画作成業務の効率化が可能です。

メディア博士

メディア博士(外部サイト)」は、博士.com社が提供している動画作成ツールです。動画の作成、共有、配信をクラウドで一元管理でき、企業の動画作成業務の内製化を支援します。そのほかにも、作成した動画の配信管理、アクセス解析、動画特設サイト制作なども行えるため、キャンペーンを打つ場合にも活用できるでしょう。また、専任の担当者が動画の企画から活用までトータルサポートしてくれるサービスも提供しています。

VSDCプロ

VSDCプロ(外部サイト)」は、ADP-RB社が提供している動画作成ツールです。AIアートジェネレーターの機能を利用すると、機械学習によってツールを完全に自動化でき、テンプレートをダウンロードしてエディターに適用するだけで動画を作成できます。また、エフェクトと音声を同期できるため、リズムに合わせて踊る文字など高度な映像表現が可能です。

なお、同ツールのシステム要件(外部サイト)では、CPUはIntel® 第7世代以降のQuick Sync対応、あるいはAMD Ryzen™ 3000 シリーズ / Threadripper 2000 シリーズ以降、動画の解像度によりHD動画の場合にはメモリは8GB、GPUメモリは2GB、4K動画の場合にはメモリ16GB、GPUメモリ4GB以上が推奨されています。

操作が簡単で扱いやすいおすすめの動画作成ツール

営業活動で動画を利用して自社商品やサービスの紹介をしたい場合におすすめの動画作成ツールを3つご紹介します。

Renderforest

Renderforest(外部サイト)」は、Renderforest社が提供している動画作成ツールです。高度なプロモーションビデオや説明アニメーションなどの動画作成ができるのに加え、デザイン性に優れたWebサイトの制作も可能です。チラシ、ポスター、プレゼン資料、レポート向けの高品質なテンプレートも豊富なため、幅広い用途で活用できます。

SoVeC Smart Video

SoVeC Smart Video(外部サイト)」は、ソニーグループのSoVeC社が提供するクラウド型の動画作成ツールです。操作がシンプルで、かつソニーグループの最先端のデザイン品質のフォーマットが1600種類以上利用できるため、専門的な知識がなくてもプロレベルの高品質な動画を作成可能です。

プログラムのインストールが不要なクラウドサービスであり、ブラウザ上で作業ができる点もおすすめです。

動画作成ツールを使用するときの注意点

動画作成ツールをビジネス用途で、例えば、広告宣伝やプロモーションなどに利用する場合に注意すべき事項を3つご紹介します。

ターゲットを引き付ける動画を意識する

昨今、インターネット上には膨大な数の動画が公開されており、その中でユーザーから選ばれ、最後まで視聴してもらうには動画に工夫が必要です。動画の再生が始まった数秒で、もしユーザーが退屈と感じればその時点で別の動画に移ってしまうため、最初に動画内容の全体像をコンパクトかつ印象的に表現し、続きを視聴したいと感じてもらえるような構成とするのがよいでしょう。物語風の構成とするのも、ユーザーを動画の世界に引き込めるためおすすめです。

ターゲットを絞る

動画を作成するときに具体的なターゲットがイメージできていないと、動画で伝えたいメッセージがぼやけてしまい、誰にも刺さらない動画になってしまう恐れがあります。

ターゲットの属性(性別・年代・職業・趣味嗜好・年収など)を具体的なイメージが持てるレベルまで絞り込むことで、伝えたい人にメッセージを届けられます。

分析と見直し

動画作成ツールを利用して効率的に動画を作成・公開した後は、視聴回数・視聴時間・離脱ポイントなどを分析して、動画内容の見直しを継続して行うのが重要です。分析データを蓄積していくことで、目的達成のためにはどのような動画を作成すべきか、動画内容はもちろんデザイン、構成など、さまざまな改善ポイントが見えてくるでしょう。

まとめ

001577-3.jpg

この記事では、ビジネス用途の動画作成ツールの機能、利用するメリットとデメリット、選ぶときのポイントなどについて解説しました。

動画作成ツールを活用すれば、テンプレートなどの豊富な素材を利用でき、動画作成にかかる業務の効率化を実現できます。また、制作会社への外注が不要になりコストを削減できるとともに、情報流出リスクを抑えることでセキュリティ対策にもつながります。

自社サービスの広告宣伝やSNSでのプロモーションなどで動画の活用をご検討中の方は、当記事を参考にぜひ自社に最適な動画作成ツールを見つけてください。

おすすめ商品

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。
「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」
「このアプリを動かしたいんだけど」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
 ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・
などなど、
お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください。

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
購入前|お問い合わせフォーム

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

購入後|お問い合わせフォーム
電話で問い合わせる
平日 9:00 〜 18:00
フォームで問い合わせる