Windows11 Proの詳細を御覧ください
Windows11 Proの詳細を御覧ください
バナー バナー

SSDとHDDの違いとは?パソコンを選ぶ際のストレージの種類と使い分け

パソコンを探しているとSSDやHDDといったキーワードを目にすること思いますが、

「SSDとHDDって何が違うの?」「結局どちらを選べば良いかが分からない」など疑問に感じることもあるのではないでしょうか。

この記事では、SSDとHDDとは何かについて説明し、それぞれの違いについて解説いたします。 

目次

そもそもストレージとは?パソコンにおける倉庫の役割

SSDHDDはいずれもパソコンの「ストレージ」と呼ばれる部品のことを指します。「ストレージ」とは、パソコンのデータを長期間保管しておくための領域です。もともと「保管」や「貯蔵」「格納」を意味する言葉で、倉庫をイメージするとわかりやすいでしょう。 

ストレージに関して詳しく知りたい方は以下の記事でご説明していますので、合わせてご覧ください。 

外部ストレージと内部ストレージ

ここでは簡単にご説明いたします。ストレージは主に外部ストレージと内部ストレージの2種類に分けられます。外部ストレージはパソコンの筐体外にUSB等で接続されるストレージを指すのに対し、内部ストレージはパソコン内で高速で接続されるストレージのことをいいます。 

この内部ストレージの容量を十分に確保しておかなければ、動作が重くなったり、アプリが開かなかったりとパソコンの動作に支障をきたすことがあります。そのため、パソコンが安定して動作するためには、ストレージの容量が多いものを購入されるか、定期的にストレージ内のデータを整理し容量を確保しておくといった対処が重要です。 

SSDとは?

まずはSSDについてご紹介します。SSDSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略であり、内蔵しているメモリーチップと呼ばれるデータを記憶するためのICチップ上にデータの読み書きを行う仕組みです。

SSDがHDDと比べて優れている点

HDDよりも読み込み・書き込み速度が速い

SSDが一方のHDDと比べて優れている点はデータの読み込みや書き込みの速度がHDDよりも速いことです。SSDHDDよりも読み書きが速い理由は、SSDHDDと違い物理的な動作が無いためです。 

HDDは磁気ディスクとそのディスクに書き込まれているデータを読み込むための磁気ヘッドを使って物理的にデータの読み書きを行っているのに対し、SSDは磁気ディスクの代わりにフラッシュメモリを用いて電気的に処理を行っています。

HDDよりも動作音が静か

SSD2目の長所HDDと比べて動作音が静かである点す。HDDは前述の通り磁気ディスクと磁気ヘッドの物理的な動作が発生するため、それらの動作による発生音が生じてしまいます。SSDにはそのような動作音が発生することがHDDと比べて少ないです。

SSDの課題

HDDよりもやや高単価

SSDHDDと比較した場合記録単位当たりの単価が高いという課題があります。大容量のSSDを搭載したパソコンは、一般的にHDD搭載モデルのパソコンと比べて高額です。

HDDとは異なる故障リスクも

また、フラッシュメモリは熱や電気的なストレスに弱いためHDDとは異なる故障リスクが存在しますSSDはデータを複数のフラッシュメモリーチップに分散して保存するため、1つのチップが故障するとデータの読み取りができなくなったり、パソコンが起動しなくなったりするなどの障害が生じることがあります。

HDDとは?

HDDHard Disk Drive(ハードディスク・ドライブ)の略であり、ハードディスクと呼ばれることもあります。前述にも述べた通り、仕組みは磁気ヘッドが磁気ディスク上のデータを読み取ったり、磁気ディスクにデータを書き込んだりするといった仕組みです。

HDDがSDDと比べて優れている点

SSDよりも大容量データに向いている

一般的にHDDSSDと比べて大容量のデータを扱うのに向いていると言われています。理由のひとつとしてHDDSSDより容量あたりの単価が安く、大容量モデルのHDDSSDよりも豊富にあることが挙げられます。

SSDよりも低単価

また、HDDは記録単位当たりの単価が低いことも特長の一つです。そのため、安価で大容量のデータを保管したい場合はHDDを選んだ方がいとされています。 

HDDの課題

SSDよりも動作は遅い

HDDは磁気ディスクと磁気ヘッドを用いた物理的なデータの読み書きを行っている影響で動作がSSDと比べて遅いという課題があります。さらに磁気ディスクや磁気ヘッドの動作音や振動が発生することもデメリットとして挙げられます。 

SSDのおすすめの使い方

SSDのおすすめの使い方について説明します。 

SSDHDDよりも読み書きの速度が速いことから、パソコン上の作業を快適に行いたい方はSSDをおすすめします 

また、HDD特有の磁気ディスクや磁気ヘッドの動作音が気になる方も、動作音の少ないSSDを選択されるのが良いのではないでしょうか。 

HDDのおすすめの使い方

次にどういった方がストレージとしてHDDを選んだ方が良いのか説明します。 

HDDSSDよりも安価であることから、費用をなるべく安く抑えたい方はHDDを選択されると良いでしょう。

また、HDDSSDよりも容量が多いという特性から、多くの容量を確保しておきたい方もHDDを選ぶことが望ましいです。 

SSDとHDDのいずれかだけではない

ここまではSSDHDDを紹介してきましたが、SSDHDDのいずれかではなく、SSDHDDの双方を搭載した「デュアルストレージ」いう形態やSSDHDDの特性を生かした「ハイブリッドHDDSSHD)」という選択肢が存在します。

SSDとHDDの両方搭載したデュアルストレージ

まずは「デュアルストレージ」について紹介します。 

デュアルストレージとは、パソコンに2つのストレージを搭載することを指します。通常はSSDHDDの2つの組み合わせが一般的です。具体的にはWindowsなどのOSソフトの読み込みをSSDに、その他ソフトウェアの導入やデータを保存する領域をHDDが担うことが一般的です。 

このような構成を組むことで、全てのストレージをSSDにする場合と比べて、HDDを採用していることから費用を抑えることができ、容量不足にもなりづらいといったメリットがあります。

SSDとHDDの特性を生かしたハイブリッドHDD(SSHD)

次にHDDを高速化した仕組みである「ハイブリッドHDDSSHD)」について紹介します。 

ハイブリッドHDDHDDをベースとして、キャッシュメモリ用にSSDを内蔵したストレージです。Solid State Hybrid Driveから頭文字をとってSSHDとも呼ばれています。 

頻繁に使用するデータはSSD内にキャッシュとして保存されるため、読み取り速度が一般的なHDDよりも速いです。また、ハイブリッドHDDSSDよりも容量あたりの価格が安いです。 

まとめ

SSDHDDの特長についてご説明いたしました。

ご要望通りのパソコンのご選定はパソコンや周辺機器に対しての理解を深めることでより容易になります。

今後もパソコン選定に役立つ情報を配信していきますので、是非ご活用ください。

また、ドスパラプラスなら、急を要するIT機器の調達でも専門知識を持ったスタッフが1から親切丁寧にご選定のサポートをいたしますので、知識にまだまだ自信を持てないお客様もお気軽にお問い合わせください。

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「このアプリを動かしたいんだけど」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・などなど、お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
その他のご相談方法はこちら

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

お問い合わせフォーム














お問い合わせ 見積り履歴