03-5294-2041
0120-892-324
Windows11 Proの詳細を御覧ください
キャンペーン キャンペーン

SSDとは?HDDとの違いや特徴、おすすめの使い方を解説

パソコンを探しているとSSDやHDDといったキーワードを目にすること思いますが、

「SSDとHDDって何が違うの?」「結局どちらを選べば良いかが分からない」など疑問に感じることもあるのではないでしょうか。

この記事では、SSDとHDDとは何かについて説明し、それぞれの違いについて解説いたします。

目次

そもそもストレージとは?パソコンにおける倉庫の役割

SSDとHDDの違いとは?パソコンを選ぶ際のストレージの種類と使い分け_02.jpg

SSDとHDDはいずれもパソコンの「ストレージ」と呼ばれる部品のことを指します。「ストレージ」とは、パソコンのデータを長期間保管しておくための領域です。もともと「保管」や「貯蔵」「格納」を意味する言葉で、倉庫をイメージするとわかりやすいでしょう。 

ストレージに関して詳しく知りたい方は、ストレージとは?種類や特徴について解説!でご説明していますので、あわせてご覧ください。 

外部ストレージと内部ストレージ

ここでは簡単にご説明いたします。ストレージは主に外部ストレージと内部ストレージの2種類に分けられます。外部ストレージはパソコンの筐体外にUSB等で接続されるストレージを指すのに対し、内部ストレージはパソコン内で高速で接続されるストレージのことをいいます。 

この内部ストレージの容量を十分に確保しておかなければ、動作が重くなったり、アプリが開かなかったりとパソコンの動作に支障をきたすことがあります。そのため、パソコンが安定して動作するためには、ストレージの容量が多いものを購入するか、定期的にストレージ内のデータを整理し容量を確保しておくといった対処が重要です。 

SSDとは?

SSD_1.jpg

まずはSSDについてご紹介します。SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略であり、内蔵しているメモリーチップと呼ばれるデータを記憶するためのICチップ上でデータの読み書きを行う仕組みです。

SSDの特徴

SSDは、HDDが磁気ディスク型であるのに対して、半導体を使ったフラッシュメモリ型の記憶媒体です。

主に、パソコンやスマートフォン、ゲーム機などで用いられています。

電子回路に電気的なデータの読み書きを行うため、HDDのような物理的な稼働はなく、消費電力も控えめで、高速にデータの読み書きを行えます。

また、磁気ディスクを使用しないため、サイズが幅広く、「SATA」や「M.2」などさまざまな規格があるのも特徴の一つです。

SSDの規格

SSDと一口に言っても、規格はさまざまで、規格によって特徴や採用されている場所が異なります。

SSDの規格を3つ紹介するので、パソコン購入時に確認できるように、違いを把握しておきましょう。

SATA

SATAは、主に2.5インチSSDや光学ドライブ、内蔵HDDの接続に用いられる規格で、普及が進んでおり、搭載できるPCが多いのが特徴です。

一方で、処理性能が低いというデメリットがあります。

また、SATAには、ノートパソコンに用いるために小型化された「mSATA」やさらに小型な「Micro SATA」、薄型光学ドライブ向けの「Slimline SATA」などの種類があります。

mSATA

mSATAは、「Mini SATA SSD」の略で、薄い形状が特徴の規格です。

その薄型の形状から、主にノートパソコンなどの薄型デバイスで採用されていましたが、M.2などの後継となる規格が登場したことによって、現在は採用されるケースも減っています。

M.2

M.2は、コンパクトなつくりと転送速度の速さが特徴の規格で、デスクトップパソコン・ノートパソコン問わず使用されています。

ただし、転送速度が速い分、発熱量が大きいため、ヒートシンクを取り付けるなどの熱対策をして高速性能を維持する必要があります。

HDD(ハードディスク)とは?

SSDとHDDの違いとは?パソコンを選ぶ際のストレージの種類と使い分け_01.jpg

HDDはHard Disk Drive(ハードディスク・ドライブ)の略であり、ハードディスクと呼ばれることもあります。前述したとおり、仕組みは磁気ヘッドが磁気ディスク上のデータを読み取ったり、磁気ディスクにデータを書き込んだりするといった仕組みです。

HDDの特徴

HDDは、大容量のデータの保存に適しているため、パソコンだけでなく、サーバーやレコーダーなどでも使用されています。

SSDよりも安価で採用しやすく、大容量である反面、処理速度が低く外部からの物理的な衝撃に弱い特徴があります。

また、円盤形の磁気ディスクには、ノートパソコン用の「2.5インチ」やデスクトップ用の「3.5インチ」などの種類があるので、HDDを導入する際は、特徴やサイズを把握したうえで検討しましょう。

SSDのメリット

SSDのメリットを2つ解説します。

SSDの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

HDDよりも読み込み・書き込み速度が速い

SSDが一方のHDDと比べて優れている点はデータの読み込みや書き込みの速度がHDDよりも速いことです。SSDがHDDよりも読み書きが速い理由は、SSDはHDDと違い物理的な動作がないためです。 

HDDは磁気ディスクとそのディスクに書き込まれているデータを読み込むための磁気ヘッドを使って物理的にデータの読み書きを行っているのに対し、SSDは磁気ディスクの代わりにフラッシュメモリを用いて電気的に処理を行っています。

HDDよりも動作音が静か

SSDの2つ目のメリットは、HDDと比べて動作音が静かである点です。HDDは前述の通り、磁気ディスクと磁気ヘッドの物理的な動作が発生するため、それらの動作による発生音が生じてしまいます。SSDにはそのような動作音が発生することがHDDと比べて少ないです。

SSDのデメリット

SSDにはメリットがある一方で、デメリットも存在します。

HDDと比較した場合のデメリットを解説するので、メリットとあわせて把握しておきましょう。

HDDよりもやや高単価

SSDはHDDと比較した場合、記録単位当たりの単価が高いという課題があります。大容量のSSDを搭載したパソコンは、一般的にHDD搭載モデルのパソコンと比べて高額です。

HDDとは異なる故障リスクも

また、フラッシュメモリは熱や電気的なストレスに弱いため、HDDとは異なる故障リスクが存在します。SSDはデータを複数のフラッシュメモリーチップに分散して保存するため、1つのチップが故障するとデータの読み取りができなくなったり、パソコンが起動しなくなったりするなどの障害が生じることがあります。

加えて、SSDには寿命があり、突然使用できなくなる場合があります。

一般的にSSDの寿命は5年と言われているので、寿命を迎えてデータが破損してしまわないように5年を目安にこまめにバックアップを取るなどして対応しましょう。

HDDのメリット

HDDのメリットを2つ解説します。

SSDのメリットと照らし合わせてそれぞれの特徴を把握しましょう。

SSDよりも大容量データに向いている

一般的にHDDはSSDと比べて大容量のデータを扱うのに向いていると言われています。理由のひとつとしてHDDがSSDより容量あたりの単価が安く、大容量モデルのHDDがSSDよりも豊富にあることが挙げられます。

SSDよりも低単価

また、HDDは記録単位当たりの単価が低いことも特長の一つです。そのため、安価で大容量のデータを保管したい場合はHDDを選んだ方が良いとされています。 

HDDのデメリット

HDDには、大容量や低単価などのメリットがある一方で、デメリットも存在します。

SSDよりも動作は遅い

HDDは磁気ディスクと磁気ヘッドを用いた物理的なデータの読み書きを行っている影響で動作がSSDと比べて遅いという課題があります。さらに磁気ディスクや磁気ヘッドの動作音や振動が発生することもデメリットとして挙げられます。 

SSDとHDDの違い・比較

SSDとHDDの違い・比較を以下の表でまとめます。

SSD HDD
読み込み速度
容量
静音性
耐衝撃性
軽量性
価格

上記の表のとおり、SSDはHDDよりも優れている項目が多く、ストレージとしての性能の高さがわかります。

一方で、HDDは、容量や価格の面ではSSDより優位であるものの、そのほかはSSDより劣ります。

SSDとHDDのどちらを選んだらいいか悩んでいる方は、表の内容を参考に、目的に合ったほうを選定しましょう。

SSDのおすすめの使い方

SSDのおすすめの使い方について説明します。 

SSDはHDDよりも読み書きの速度が速いことから、パソコン上の作業を快適に行いたい方はSSDをおすすめします。 

また、HDD特有の磁気ディスクや磁気ヘッドの動作音が気になる方も、動作音の少ないSSDを選択されるのが良いのではないでしょうか。 

以降では、具体的なおすすめの用途を解説します。

ノートパソコンならSSD

ノートパソコンを使用するなら、HDDよりもSSDがおすすめです。

HDDは、ある程度の大きさの衝撃には耐えられるものの、SSDと比較すると、物理的な故障の可能性があります。

SSDであれば、物理的に故障しにくいため、特にノートパソコンを持ち運ぶ機会が多いリモートワークに取り組む方は、SSDがおすすめです。

ビジネス用途なら容量は256GBで十分

SSDをビジネス用途で使用する場合は、容量は256GBで十分です。

写真や動画データを保存したい場合は、クラウドストレージに保存すればSSDの容量を節約できるため、増設のためにあらためてSSDやHDDを購入する必要もありません。

SSDは高価なので、保存するデータの取捨選択や保存場所の工夫をおすすめします。

ゲーミング用途なら容量は1TB以上がおすすめ

ゲーミング用途でSSDを使用するなら、1TB以上の大容量のSSDがおすすめです。

ゲームによっては、データの読み書きで100GB以上の容量が必要なものがあります。

快適にゲームをプレイしたい方は、データの読み書きを素早く実行できる大容量のSSDを選択しましょう。

大容量のSSDを使用することで、HDDと比べてデータの読み書き時間を短縮できます。

動画編集などの大きなデータには外付けSSDがおすすめ

動画の編集ファイルなどのサイズの大きいデータの場合は、パソコンに内蔵されたSSDではなく、外付けSSDがおすすめです。

内蔵SSDに大きなデータを保存してしまうと、すぐにストレージが圧迫されてしまうため、内蔵SSDの容量を確保するためにも、外付けSSDを検討してみてください。

USB端子を備えた外付けSSDであれば、すぐにパソコンに接続して使用できます。

HDD(ハードディスク)のおすすめの使い方

次にどういった方がストレージとしてHDDを選んだ方が良いのか説明します。 

HDDはSSDよりも安価であることから、費用をなるべく安く抑えたい方はHDDを選択されると良いでしょう。

また、HDDはSSDよりも容量が多いという特性から、多くの容量を確保しておきたい方もHDDを選ぶことが望ましいです。 

以降で、HDDの具体的なおすすめの用途を解説します。

データ容量の拡張におすすめ

外付けHDDは、データ容量の拡張におすすめです。

パソコンやスマートフォンを使用していると、作成した書類や撮影した写真・動画でストレージが圧迫されるケースがありますが、外付けSSDを端末に接続すれば、データ容量が拡張されます。

また、外付けSSDにデータを保存しておけば、万が一パソコンやスマートフォンが故障した場合でも、バックアップとして再利用できます。

動画や録画番組の保存に便利

動画や録画番組といった、大きなデータ容量の保存にもHDDは適しています。

SSDでもこれらのデータを保存できますが、HDDのほうが大容量でなおかつ低価格なので、多くのデータを保存したい方は、HDDがおすすめです。

クラウドストレージとあわせて検討してみてください。

SSDとHDDのいずれかだけではない

ここまではSSDとHDDを紹介してきましたが、SSD・HDDのいずれかではなく、SSDとHDDの双方を搭載した「デュアルストレージ」という形態やSSDとHDDの特性を生かした「ハイブリッドHDD(SSHD)」という選択肢が存在します。

SSDとHDDの両方搭載したデュアルストレージ

2SSD.png

まずは「デュアルストレージ」について紹介します。 

デュアルストレージとは、パソコンに2つのストレージを搭載することを指します。通常はSSDとHDDの2つの組み合わせが一般的です。具体的にはWindowsなどのOSソフトの読み込みをSSDに、その他ソフトウェアの導入やデータを保存する領域をHDDが担うことが一般的です。 

このような構成を組むことで、全てのストレージをSSDにする場合と比べて、HDDを採用していることから費用を抑えることができ、容量不足にもなりづらいといったメリットがあります。

SSDとHDDの特性を生かしたハイブリッドHDD(SSHD)

SSHD.png

次にHDDを高速化した仕組みである「ハイブリッドHDD(SSHD)」について紹介します。 

ハイブリッドHDDはHDDをベースとして、キャッシュメモリ用にSSDを内蔵したストレージです。Solid State Hybrid Driveから頭文字をとってSSHDとも呼ばれています。 

頻繁に使用するデータはSSD内にキャッシュとして保存されるため、読み取り速度が一般的なHDDよりも速いです。また、ハイブリッドHDDはSSDよりも容量あたりの価格が安いです。 

SSD・HDDおすすめ商品

SSDとHDDの特長についてご説明いたしました。

最後に、パソコン専門店ドスパラで販売されているおすすめのSSD・HDD商品をご紹介します。最新規格はM.2 SSDですが、用途や価格によってSATAやHDDが最良の選択となる場合もあります。ご自身の目的に合わせてストレージを探してみてください。

ドスパラならもっと多くの商品からSSD・HDDが選べます。以下のリンクからお探しください。

まとめ

ご要望通りのパソコンのご選定はパソコンや周辺機器に対しての理解を深めることでより容易になります。

今後もパソコン選定に役立つ情報を配信していきますので、ぜひご活用ください。

また、ドスパラプラスなら、急を要するIT機器の調達でも専門知識を持ったスタッフが1から親切丁寧にご選定のサポートをいたしますので、知識にまだまだ自信を持てないお客様もお気軽にお問い合わせください。

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。
「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」
「このアプリを動かしたいんだけど」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
 ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・
などなど、
お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください。

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
購入前|お問い合わせフォーム

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

購入後|お問い合わせフォーム
電話で問い合わせる
平日 9:00 〜 18:00
フォームで問い合わせる