Windows11 Proの詳細を御覧ください
Windows11 Proの詳細を御覧ください
サーバー サーバー

オンプレとは?オンプレミスとクラウドの違い・メリットとデメリット

オンプレはオンプレミスの略称であり、クラウドというキーワードとよく比較されるキーワードです。 

しかし読者の中には「そもそもオンプレミスが何かが分からない」「オンプレミスとクラウドの違いが分からない」といった疑問がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

この記事ではオンプレミスの概要やオンプレミスの比較対象としてよく挙げられるクラウドとの違い、それぞれのメリットとデメリットについて紹介します。 

目次

オンプレミスとは

ハードやソフトを自社環境で構築すること

オンプレミスとは、英語の「On the premises」という言葉から来ています。「プレミス(Premise)」は「店内」や「構内」という意味であり、オンプレミスで「構内で」という意味になります。日本語ではよく「オンプレ」と略すことが多いです。 

構内」というキーワードが表すとおり、オンプレミスはサーバーなどのハードウェアやアプリケーションなどのソフトウェアを自社の環境上で構築することを指します。具体的な一例としては、会社のサーバールームやデータセンターにサーバーを立ててそのサーバー内にプログラムをインストールし、各従業員が自身のパソコンからサーバー上にあるプログラムやアプリケーションを利用するといった形です。 

クラウドと区別する言葉として一般化

元来、オンプレミスという考えは情報システムを構築するうえで唯一の考えであったため、「オンプレミス」という言葉自体は存在しませんでした。2006年頃からこのあと説明する「クラウドコンピューティングという概念が提唱され、2010年頃にクラウドコンピューティングと区別するために「オンプレミス」という用語が一般的に用いられるようになりました。 

クラウドとは

クラウドはオンプレミスと違い、自前でハードウェアやハードウェアを管理する施設を持たず、インターネットを介してサービスを利用する考え方です。「クラウドコンピューティング」の略称です。 

クラウドは英語のCloud()からきており、インターネットを空と見立てて雲の向こう側という意味合いから由来しています 

一般的にはGoogle ChromeやMicrosoft Edgeといったインターネットブラウザを介してクラウドサービスを利用します。自前で環境を構築しなくてよいため、初期導入コストがかからないことが特長です。 

クラウドについては「クラウドとは?クラウドの種類・メリットとデメリットについて解説!」で、詳しく解説しておりますので、合わせてご覧ください。

オンプレミスとクラウドの違い

オンプレミスとクラウドは、ハードウェアやソフトウェアが社内の環境にあるのか、社外にあるのかによって区別されます前者がオンプレミス、後者がクラウドです。 

オンプレミスとクラウドで費用体系が異なりますオンプレミスは一から設備の購入やシステムの開発を行うため、多額の初期導入コストがかかるのに対し、クラウドは自前で環境を構築する必要がないため、月額の従量課金制、いわゆるサブスクリプション型の契約が一般的です。 

技術的な面の違いでは、クラウドはインターネット環境が必須であるのに対し、オンプレミスはインターネットへの接続を必要としない場合があります。 

オンプレミスとクラウド、それぞれのメリットとデメリット

オンプレミスのメリット

セキュリティのリスクが少ない

オンプレミスは、サーバーやネットワークが社内で完結しているため、社外からのアクセスが遮断されており、外部からのサイバー攻撃のリスクが少なくなることがメリットです。 

月額利用料がかからない

コスト面では、クラウドのようにシステムに対する毎月利用料を支払う必要がないため、ランニングコストはクラウドほどかからないことが一般的です。 

カスタマイズ性に優れている

また、カスタマイズ性に優れている点がオンプレミスの特長です。自前でシステムを構築しているため、他社の動向を気にすることなく、自社の業務に沿った形でプログラムを組むことが可能です。クラウドは一般的にすべての利用者が、クラウドサービスが予め用意した同じ機能を利用することになってしまいます。 

オンプレミスのデメリット

導入にコストと時間がかかる

オンプレミスは自前でシステム環境をから構築しなければなりません。そのため、システムを新たに構築するための開発費用がかかりますし、開発する期間が必要なので導入までに通常、数か月以上を要します。 

自社での運用体制の構築が必要

システムの規模が大きかったり、セキュリティ性を担保する必要のあるシステムの場合は、自前でサーバーを立てたり、データセンターなどの設備を自前で用意・管理しなければなりません。自前で管理するとシステムを管理するためのエンジニアやデータセンターの維持費などで運用コストが毎月発生します。セキュリティ面の担保も自前で管理する必要があります。 

システム構成の面でもバックアップ体制がしっかりしていないと、仮にデータを保管しているデータセンターが災害などで故障した際にデータが消えるといったリスクが生じます。 

クラウドのメリット

コストや時間がかかりにくい

クラウドは既に出来上がっている仕組みをブラウザ経由で利用できますので、導入期間がオンプレミスよりも短いことがメリットです。クラウドサービスを用いてシステム開発を行う際も、ボタン一つでサーバーやサービスを構築することもできます。 

また、自前で一からシステムを構築する必要がありませんので、システム開発が不要であり。初期導入コストもオンプレミスと比較すると安いです。 

利用端末に依存しない

アプリケーションが個人のパソコンにインストールして使う形式であればデータは利用者それぞれのパソコンの中にしか保管されないため、データを利用者同士で共有することが難しいです。クラウドであればデータはインターネット上にあるサーバーに保管しているため、利用端末に依存することなく、どこからでも同じデータを見ることができます。 

クラウドサービスを利用すれば、サービス提供者側でバックアップやセキュリティのレベルを維持するため、サービス利用者側は特に意識する必要がないことも利点です。 

アプリケーションの最新バージョンが利用できる

アプリケーションが常に最新のバージョンで利用できる点もクラウドのメリットです。例えば、クラウド型の勤怠管理システムを利用した場合、法改正などの社会ルールが変わった場合に、クラウドサービスの提供者側が利用者のためにシステムをアップデートしてくれます。 

クラウドのデメリット

インターネット環境が必須

クラウドサービスを利用するためには必ずインターネットに接続しなければなりませんオフラインで作業ができるクラウドサービスも存在しますが、インターネットに接続しない限りデータが保存されなかったり、最新の内容に反映されなかったりと本来のクラウドの強みを活かすことができません。 

サービス側の状況に依存

またクラウドサービスの提供側のサーバー状況に依存するため、仮にクラウドサーバーが停止すると、まったくサービスが使用できないといったことが起きる場合もあります。 

月額利用料が発生する

クラウドサービスは外部のサービスを利用するので、月額利用料が発生します。そのため、要件を満たすためには結果的に膨大なランニングコストがかかってしまったというケースもあり得ます。手軽な分、導入には注意をはらう必要があります。 

まとめ

オンプレミスは自前で環境を導入・運用する考え方であるのに対し、クラウドは社外の環境を利用し、クラウドサービスの提供側が環境を維持管理するという考えのもとで成り立っています。 

近年、クラウド環境が流行っているからといって、必ずしもオンプレミスが劣っているというわけではありませんオンプレミスとクラウドでそれぞれの利点や欠点が存在します。 

そのため、利用者は用途や目的に応じてオンプレミスとクラウドを使い分けることが重要です。 

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「このアプリを動かしたいんだけど」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・などなど、お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
その他のご相談方法はこちら

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

お問い合わせフォーム














お問い合わせ 見積り履歴