03-5294-2041
0120-892-324
Windows11 Proの詳細を御覧ください
キャンペーン キャンペーン

仮想化とクラウドの違いとは?何が違うのかをわかりやすく解説

「クラウド」という言葉が聞こえてきて久しく、複数の企業でクラウドが活用されています。特に近年においては、開発により一層のスピード感が求められているため、クラウドの導入がさらに各社で推進されている状況です。 

このクラウドに関連する用語として「仮想化」という言葉もあります。なかにはクラウドと仮想化という2つの言葉の意味の違いがわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 

本記事では、仮想化とクラウドの言葉の意味や違いを、それぞれのメリットやデメリットなどと共にお伝えしていきます。 

目次

仮想化についておさらい

仮想化とは、サーバーやストレージ、ネットワーク機器などの物理的な構成にしばられずに、論理的な構成でシステムを使える技術です。仮想化技術を導入することによって、物理的には1台のサーバーを複数のサーバーに見せられます。 

仮想化について詳しく知りたい方は仮想化とは?意味やメリットについて紹介!をご覧ください。 

クラウドとは

インターネット上で展開されるサービスを「クラウド」と呼びます。従来のコンピューターは、プログラムを手元にあるコンピューターで実行することが一般的でした。 

一方現在は、インターネットなどネットワーク接続されたサーバー上でアプリケーションの実行やデータの保存などを行う方式が一般的になりました。そのため、リソースCPU・メモリ・ハードディスクなど)の有効活用や集中管理による運用負荷の軽減セキュリティの確保などが可能になったのです。 

クラウドの操作を実施するパソコンにはインターネット上のサーバーに接続するための最低限の機能だけがあればよく、利用者ごとの環境や設定内容はすべてサーバー側に集約されています。 

クラウドについて詳しく知りたい方はクラウドとは?クラウドの種類・メリットとデメリットについて解説!をご覧ください。 

仮想化とクラウドの違い

前述のとおり、仮想化とはハードウェアを抽象化し、リソースを効率よく利用できるようにするための技術です。対してクラウドとは、ネットワーク経由で利用できるサービスのことを指します。 

クラウドと仮想化は示す対象が全く異なりますが、クラウドはそもそもサーバーを仮想化したうえでサービスを提供しているので、この2つは密接に関係しています。クラウドがITリソースをネットワーク越しに迅速に提供できるのは、それらのリソースが仮想化されているからに他なりません。 

クラウドが重宝される背景

開発と運用の担当者がそれぞれ連携して開発を行うDevOpsDevelopment and Operation)」手法が取り入れられるなど、現在のシステム開発スピードは非常に高速化しています。今までハードウェアの購入やセットアップには時間を要していましたが、近年のスピードにはこうした従来の仕組みでは対応できません。 

そこで必要な時に必要なだけのITリソースをすぐ確保できる、クラウドに注目が集まっているのです。 

クラウドのサービス形態

クラウドサービスの形態は、大きくIaaSPaaSSaaS3種類に分類されます。それぞれの内容をみていきましょう。 

IaaS

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で「イァース」もしくは「アイアース」と読みます。IaaSでは、情報システムに必要な機器やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供します。 

サーバーを利用する際に必要なハードウェアのスペックやOSを、ユーザーが自由に選定してネットワーク経由で利用できます。 

PaaS

PaaSは「Platform as a Service」の略で「パース」と読みます。PaaSでは、ソフトウェアが稼動するためのハードウェアやOSなどのプラットフォーム一式を、インターネット上のサービスとして提供します。開発担当者は、開放されたプラットフォームサービスを開発します。 

SaaS

SaaSとは「Software as a Service」の略で、「サース」または「サーズ」と読みます。SaaSでは、これまでパッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして提供・利用します。SaaSを活用すると、作業データをインターネット上に保存できるためPC、スマートフォン、タブレットなど端末を選ばずデータにアクセス可能です。 

仮想化のメリット

ここからは仮想化のメリットをみていきましょう。 

リソースを効率的に利用できる

従来のシステムでは、サーバーのリソースを拡張・縮小するために手間がかかりました。そのため、どうしても最初から余裕を持ったリソースでシステムを構築しなければならなかったのです。その点、仮想化されたシステムでは、余裕のあるシステムから別のシステムへリソースを柔軟に移動できます。 

システムの運用工数を抑えられる

高性能なサーバー1台に複数の物理サーバーを集約することで、今まで必要だったそれぞれの物理サーバーにかかる運用工数を節約できます。 

サーバーをデータで管理できる

サーバーをデータで管理できるため、バックアップやリストアの実施が容易です。拠点の一つが災害などで使えなくなっても、別拠点に同一スペックのサーバーが用意できていれば、すぐにシステム再開できます。また、今まで検証環境がなかったシステムでも、仮想サーバーをコピーできるので、すぐに検証環境を作成できます。 

仮想化のデメリット

仮想化はメリットばかりではなく、デメリットもあります。その内容を一つずつみていきましょう。 

物理サーバーに比べてパフォーマンスが劣る

仮想サーバーは、ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアの上で仮想サーバーを稼働させるため、物理サーバーよりもパフォーマンスが劣ります。システム導入の際には、仮想化前と同様のパフォーマンスが出せているか十分な検証が必要で、場合によっては仮想サーバーのリソース積み増しや台数の増強などを検討しなければなりません 

ハードウェアに障害が発生した時の影響が広い

複数の物理サーバーを1台の高性能サーバーに集約する場合、集約したサーバーに障害が発生すると、複数のシステムに影響が及びます。高性能サーバーを複数台準備して冗長化するなど、障害への対策は必須です。 

高度な専門知識・スキルが求められる

従来の物理サーバーに対しての知識だけではなく、仮想環境に対する知識も必要です。社内にノウハウがない場合は、ノウハウが豊富なITベンダーに作業を依頼することになります。 

クラウドのメリット

続いてクラウドのメリットを見ていきましょう。 

簡単にシステムを導入できる

クラウドの多くはWebサイト上で必要なリソースを指定してボタンをクリックすればシステムを導入できます。月額で料金体系が設定されている場合が多く、使った分だけ料金を払えば誰でもシステムを利用可能です。 

必要に応じてITリソースを追加・削除できる

必要に応じてシステムにリソースを柔軟に追加していけます。逆に不要になれば、リソースを削除できます。また多くのクラウドがシステムのリソース使用率に応じて、リソースを自動的にスケールアップが可能です。 

ITシステムのインフラを管理する必要がない

クラウドはインターネットに存在するサーバーをサービスの形で使う方式です。自社で準備するのはクラウドのWebサイトにアクセスするパソコンのみでよく、ITシステムのハードウェアについては準備する必要がありません。 

パソコンが故障してもデータが失われず、代替機に交換するだけですぐに利用を再開できることも大きなメリットです。 

クラウドの課題

クラウドにもメリットばかりではなく課題が存在します。課題の内容を順番にみていきましょう。 

柔軟性がなくカスタマイズしにくい

クラウドはあらかじめ決められたサービスを選んでシステムを構築する形です。そのため、サービスの中にあるメニュー以外の項目は利用できません。とはいえ、近年ではどのクラウドもメニューが充実してきており、ほぼどのようなITシステムにも対応できる状態に徐々に近づいてはいます。

サービスを利用する前にどのようなメニューがあるかを把握しておき、要件に合うことかをきちんと確認しましょう。 

インターネットの接続状況に左右される

クラウドを利用するにはインターネットが不可欠です。インターネットが不調で繋がらないといった場合には、クラウドを管理できずサービスに影響が出る場合があります。事務所のインターネット回線の二重化や、複数のインターネット事業者と契約するなど、回線の冗長性を意識した対応が必須です。 

既存のシステムと連携

後述する物理サーバーとクラウドを併存させたハイブリッドクラウドの形態では、既存システムとクラウドがスムーズに連携できるかがカギになります。連携がスムーズかは事前に必ず確認しましょう。 

クラウドを利用したシステム構成

クラウドを使ったシステム構成には主に3種類が存在します。一つずつみていきましょう。 

パブリッククラウド

パブリッククラウドは、不特定多数の利用者を対象に提供されます。ユーザーはハードウェアや通信回線などを自分では所有せず、クラウドプロバイダーが提供するパッケージされたクラウド環境を共有しながら使用します。 

データにそれほど機密性が要求されない、もしくは素早くシステムを準備したい場合に有効です。 

プライベートクラウド

プライベートクラウドは、企業内または共通の目的を有する企業群を対象に提供されます。サーバーを企業が所持し、クラウドの技術を活用して現在のコンピュータリソースの最適化を行うオンプレミス型と、サーバーはクラウドプロバイダーが提供し、システムの一部分を企業が占有し利用するホスティング型の2種類があります。 

特にオンプレミス型については、機密性のあるデータを扱う場合にデータの所在が担保されるため一定のセキュリティを担保したい場合に有効です。

ハイブリッドクラウド

ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとプライベートクラウド、オンプレミスのシステムを組み合わせて利用します。 

個人情報などを扱うシステムはプライベートクラウドで運用、頻繁なデータの処理や一時的に大量のリソースが必要になるシステムをパブリッククラウドで運用するなど、特性に応じた運用ができます。 

まとめ

仮想化とは、物理的な構成にしばられずに、論理的な構成でシステムを使うことが出来る技術です。また、クラウドはインターネット上に展開されたITリソースを利用できるサービスです。仮想化とクラウドは示す対象が異なるが、密接に関係しています。クラウドがシステムを提供する形態は3種類あるため、目的に応じて使い分けることが重要です。 

仮想化とクラウドの違いを理解して、クラウドの効率的な活用を推進していきましょう。 

仮想化に有効なサーバーを検討されている方は、ドスパラプラスのサーバーをぜひご検討ください。もし何かご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。 

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。
「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」
「このアプリを動かしたいんだけど」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
 ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・
などなど、
お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください。

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
購入前|お問い合わせフォーム

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

購入後|お問い合わせフォーム
電話で問い合わせる
平日 9:00 〜 18:00
フォームで問い合わせる