03-5294-2041
0120-892-324
Windows11 Proの詳細を御覧ください
サーバー サーバー

VDIとは?注目される背景や導入方式など基礎知識をわかりやすく解説!

コロナ禍や働き方改革によるテレワークの推進と相まって、VDIという言葉が最近よく話題に挙がるようになってきました。VDIとは、サーバー上で仮想化されたデスクトップ環境のことで、利用者はインターネットにさえ接続できれば、どこからでもデスクトップ環境を利用できるようになります。 

今回はVDIについて、注目される背景や導入方式など基礎知識をわかりやすくお伝えしていきます。 

目次

VDIとは

仮想化されたデスクトップ環境のこと

VDIは、Virtual Desktop Infrastructureの略で、仮想化されたデスクトップ環境のことです。仮想化されたデスクトップ環境とは、普段使用しているデスクトップ環境のデータを、端末ではなくネットワーク上のサーバーに集約して配置した環境のことです。 

仮想化されたデスクトップ環境においては、ユーザーは自分のパソコンを通じてデスクトップ環境にアクセスし、業務にあたります。パソコンにはサーバーのデスクトップ環境にアクセスできる機能と、ウイルス対策ソフトなどのセキュリティ機能があれば問題なく使用できます。ユーザーがデータのありかを意識することはありません。 

リモートデスクトップとの違い

VDIとリモートデスクトップの違いについて知りたい方はVDIとリモートデスクトップサービス(RDS)の違いについて特徴と共に紹介!をご覧ください。 

VDIが注目される理由

VDIは、以前から高いセキュリティ要件が求められてきた金融業界や公共機関を中心に普及していました。現在では、コロナ禍や働き方改革によるテレワークへのニーズが高まったことで、業界業種を問わずVDIが導入されるようになっています。 

テレワークのセキュリティ対策について詳しく知りたい方はテレワークに必要なセキュリティ対策とは?必要事項を網羅的に解説をご覧ください。 

VDIで注意したいのはライセンス

VDIの環境を準備する際にはライセンスに気をつけなければなりません。VDIの場合、一般的なパソコンで使われる「OEMライセンス」ではなく、「VDAライセンス」もしくは「RDS CAL」ライセンスを適用します。 

VDAライセンス

VDAとは、Virtual Desktop Access licenseの略で、仮想PC方式の場合に適用されるライセンスです。仮想PC方式では、ユーザーのパソコンとVDI環境のOS1つずつ紐づけられるため、パソコンの数とライセンスの数は等しくなります。 

RDS CALライセンス

RDS CALとは、Remote Desktop Services Client Access Licenseの略で、サーバーデスクトップ共有方式を採用した場合に適用されるライセンスです。RDS CALは、接続予定のリモートデスクトップセッション数を考慮してライセンス数を計算しなくてはなりません。 

VDIの導入方式

VDIには主に4つの導入方式があります。それぞれ内容をみていきましょう。 

仮想PC方式

仮想PC方式は、高性能のサーバーに仮想OSを複数稼働させてクライアントを集約し、パソコンから個々の仮想OSを操作する方式です。 

パソコンから接続する仮想OSはハイパーバイザーによって指定され、毎回同じ仮想OSに接続します 

サーバーデスクトップ共有方式

サーバーデスクトップ共有方式は、複数ユーザーのリモートデスクトップ接続により、サーバーにインストールされた一つのOSを利用する方式です。 

ユーザー個別の設定はできませんが、サーバー1台で複数の接続を処理できるため、仮想PC方式と比較するとリソース利用効率は高めです。また、RDS CALライセンスはVDAライセンスより安いというメリットがあります。 

ホスト型デスクトップインフラ方式

ホスト型デスクトップインフラ方式は、ひとつの物理サーバーをひとつのパソコンで操作する方式です。 

仮想PC方式のように仮想化されたクライアントを使用せず、サーバーデスクトップ共有方式のように複数ユーザーでの共有もありません。単一のユーザーが占有できるリソースが大きくなりますが、物理サーバーを準備するには相応のコストがかかります。 

DaaS方式

DaaSDesktop as a Serviceの略で、VDIの物理サーバーを、パブリッククラウドに置き換えた方式です。 

VDI方式で使用する物理サーバーを外部のクラウドサービスに委ねるため、管理者のサーバー運用負荷が軽減されます。ただし普段の業務などで個人情報や機密情報などを扱う場合、DaaSが存在する国の法律によって検閲されることがあるため、注意が必要です。 

VDIのメリット

VDIには複数のメリットが存在します。順番にみていきましょう。 

パソコンの管理を集約しセキュリティを強化

従来は、物理のパソコンを1台ずつ管理しなくてはならず、セキュリティの対策も個々人に任せられていた部分がありました。例えばOSのセキュリティパッチ更新やウイルス対策ソフトの最新パターンファイルへの更新などは、チェックはできても更新の作業は個々人で実施する必要があったのです。 

一方、VDIにパソコンを集約すれば、更新作業は管理者の手で実施できるようになり、ユーザーは管理者が更新したVDIの環境を立ち上げるだけで使用できます。社外にパソコンを持ち出す際にも、データはサーバーに保存したままなので、パソコン紛失と同時にデータが他人に見られてしまうリスクも低減できます。 

テレワークに活用

仮想デスクトップ環境を導入すると、社外においてスマートフォンやタブレットでも仕事ができるようになります。個々人の働き方が自由になるため、働き方改革へ円滑に対応していけるでしょう。 

また災害発生時にも業務を継続可能で他拠点において他の従業員の端末を使っていても、VDIにアクセスさえできれば、いつもと同じ環境が使えます。 

パソコン運用コストの削減

セキュリティパッチの適用やウイルス対策ソフトのパターンファイル最新化などを一括で実施できるため、今までチェック依頼や確認などに割いていたコストを削減できます。 

パソコンはインターネットアクセスとセキュリティ対策の最小限の機能を持っていればいいため、従来のような高性能のパソコンを配備する必要はなく、従業員の人数が大きければ大きいほどパソコンの導入コストや保守コストもダウンします。場合によっては、既存の古いパソコンをそのまま利用してもよいでしょう。 

パソコンの性能を柔軟に調整できる

パソコンでプログラミングなどの重い処理を実行する必要がある場合は、柔軟にリソースを割り当てられます。 

他のパソコンで余剰のリソースがあれば、リソースの足りないパソコンに移動しても問題ありません。さらに、サーバー側でリソースが不足した場合は、サーバーの増設やリソース増強などで対応できます。 

VDIのデメリット

VDIにはメリットばかりでなくデメリットもあります。ここではその内容みていきましょう。 

サーバーやネットワークの構成や管理者の体制などを検討する必要がある

サーバーにOSやアプリケーション、データを集約するため、負荷に耐えられるサーバーの構成を検討する必要があります。接続ユーザー数によってはネットワーク帯域を圧迫するため、ネットワーク周りの見直しが必要な場合もあります。 

サービス開始後の使用状況が予測できず不安な場合は、DaaS方式を選択すると後からでも使用状況に応じて柔軟にサーバー構成やネットワーク構成を変更できるため有効でしょう。 

障害発生時の影響範囲が大きくなる

VDIサーバーに障害が発生すると、仮想デスクトップを利用する全社員に影響が出ます。またネットワークに障害が発生した場合にも、VDIサーバーに接続できなくなるため、同じく全社員に影響が出るのです。 

管理者の数が少ない場合は、DaaS方式を選択することでハードウェア管理の必要がなくなり、負担を軽減できます。 

サーバーの導入費用の捻出を要する

VDIを使用するのであれば、サーバーの導入費用がかかります。また、VDIのシステムを構築する際にも、仮想環境のノウハウが必要になります。自社に仮想環境のノウハウがない場合は、ノウハウが豊富なITベンダーに依頼することになるでしょう。 

まとめ

VDIを導入すると、自分のデスクトップ環境がどこからでも利用できるようになります。また、高性能なパソコンを用意する必要がなくなるため、コストメリットもあります。 

反面、サーバーの導入に関するコストやサーバー管理のコストを要するため、導入によって削減できるコストと天秤にかけることが必要です。VDIの導入方式には4種類あるため、自社に合う方式を選択して導入していきましょう。 

仮想デスクトップ基盤用のサーバーをお探しの方は、仮想サーバーにおすすめのサーバーで、ドスパラプラスでもお取り扱いのあるInspurの高性能サーバーをご検討ください。随時お問い合わせも受け付けていますので、ご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。 

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。
「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」
「このアプリを動かしたいんだけど」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
 ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・
などなど、
お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください。

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
購入前|お問い合わせフォーム

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

購入後|お問い合わせフォーム
電話で問い合わせる
平日 9:00 〜 18:00
フォームで問い合わせる