03-5294-2041
0120-892-324
Windows11 Proの詳細を御覧ください
サーバー サーバー

VDIとリモートデスクトップサービス(RDS)の違い

コロナ禍や働き方改革などによって、テレワークが各社で推進されています。このテレワークの推進に伴い、働く場所にとらわれない仮想デスクトップ環境の導入が多くの企業で進められています。 

仮想デスクトップ環境とは、サーバーの中に仮想的に自分のデスクトップ環境を作り出して利用することで、その方式にはVDIとリモートデスクトップサービスRDS)があります。 

今回は、VDIとリモートデスクトップサービスとの違いについて、それぞれの方式の特徴と共にお伝えしていきます。 

目次

VDIとは

VDIは「Virtual Desktop Infrastructure」の略で、「仮想デスクトップ基盤」のことです。高性能なサーバー上で仮想OSを複数稼働させ、ユーザーは遠隔で個々の仮想OSを利用します。 

データはサーバー上にあり、個人のコンピューター内には存在しないため、コンピューターを紛失しても情報漏えいを回避できる可能性が高いという特徴があり、昨今ではテレワークによく利用されています。 

VDIについて詳しく知りたい方は「VDIとは?注目される背景や導入方式など基礎知識をわかりやすく解説!」をご覧ください。 

リモートデスクトップサービス(RDS)とは

リモートデスクトップサービスはWindowsの標準搭載機能で、ネットワークを通じてデスクトップの画面を送り、対象の機器を遠隔操作する技術です。リモートデスクトップを使う仮想デスクトップの方式はRDSRemote Desktop Service)と呼ばれます。 

VDIと同じくデータはサーバー上にあり、個人のコンピューター内には存在しないため、同じくコンピューターを紛失しても、情報漏えいを回避できる可能性が高くなります。テレワークにも活用可能です。 

VDIとリモートデスクトップサービスの違い

VDIリモートデスクトップサービスでは、仮想マシンの使用方法が異なります。VDIはユーザーごとに仮想マシン用意し、一方のリモートデスクトップサービスサーバーOS上にある仮想マシンを全ユーザーで共有します。 

VDIにおける仮想マシンの使用方法

VDIにおいては、ユーザーに紐づけられた仮想マシンについてOS管理者権限与えられます。しかしCPUやメモリ、ハードディスクなどのリソースが仮想マシン分だけ必要なので、コストは比較的高くなります。 

リモートデスクトップサービス(RDS)における仮想マシンの使用方法

リモートデスクトップサービスはCPUやメモリ、ハードディスクなどのリソースをサーバー分だけ用意すればよく、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。ただし、OSの管理者権限はユーザーに与えられません。 

次項から、VDIとリモートデスクトップサービスどちらの導入方式を選ぶべきか決めるポイントを、具体的なケースを絡めてみていきましょう。 

VDIはユーザーごとのデスクトップ環境準備に最適

場合によっては、ユーザーごとに高度な設定や専門的なソフトウェアのインストールが必要になる時があります。このような時は、個別にデスクトップ環境を準備しなくてはなりません。 

VDIであればユーザーにOS管理者権限を与えられるため、ユーザーごとにデスクトップ環境を整備したい場合に最適です。 

その他、例えば公民館などで来館者に対して仮想デスクトップ機能を提供するなど、使い終わったらデスクトップ環境をリセットしたい場合には、リモートデスクトップサービスではなくVDIが向いています。仮想マシンのテンプレートを作成しておき、ユーザーの接続に応じてテンプレートに沿った仮想マシンを立ち上げ、接続が完了したら仮想マシンを消去します。 

リモートデスクトップサービスはOSやソフトが共通の場合に最適

VDIとは異なり、リモートデスクトップサービスはユーザー間で使用するOSやソフトが共通の場合に適しています。仮想環境はリモートデスクトップサービス用のサーバーを準備するのみで、ユーザーはリモートデスクトップで個別にアクセスしてもらえばよいため、VDIよりもサーバーやソフトウェア費用、ライセンス費用が安く済み、また仮想環境が一つであるため管理がしやすいこともメリットです。 

テレワークにおけるセキュリティ的な強度は若干VDIが勝る

パソコン持ち出しで情報漏えいのリスクは生じやすく

テレワークを実施する際に課題となるのが情報セキュリティです。特に、パソコン持ち出しによって、パソコンの紛失・盗難・マルウェア感染による情報漏えいのリスクが生じやすくなります。 

 

日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の「情報セキュリティインシデントに関する調査結果」によると、パソコンやモバイル機器などの紛失・置き忘れによる漏えいが26.2%で、情報漏えい原因の第一位です。さらに企業が情報漏えい事件を発生させてしまった場合、事件一件当たりの想定損害賠償額は6億3,767万円にものぼるという調査結果が出ています。 

出典:「情報セキュリティインシデントに関する調査結果」 | 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)(外部)(https://www.jnsa.org/result/incident/2018.html 

シンクライアント化 とVPNの使用でセキュリティ強度は高められる

ただ、Windows 10 IoT Enterprise LTSCライセンスを使えばパソコンをシンクライアント化でき、さらに仮想デスクトップサーバーへの接続にあたってVPNを使用できれば、VDIもリモートデスクトップサービスも同様にセキュリティ的な強度を高められます。 

VPNとは、一般的なインターネット回線を利用して作られる仮想のプライベートネットワークのことで、「Virtual Private Network」の略です。仮想の専用線という意味で、VPNの中を通る通信は暗号化されており、簡単には覗き見ることができません。 

もしパソコンをシンクライアント化できない場合でも、パソコンへのデータ保存を不可能にするポリシーを適用できます。 

VPNの接続が必須のVDIがセキュリティ強度は若干高い

ただしリモートデスクトップはVPNを使用しなくても利用可能なため、この点はVDIのほうがセキュリティ強度に優れています 

VPNを利用しない場合は、通信が盗聴され、アカウント情報や通信データを盗みみられてしまう危険があります。 

テレワークのセキュリティ課題と解決策について詳しく知りたい方は「テレワークに必要なセキュリティ対策とは?必要事項を網羅的に解説」をご覧ください。 

VDIやリモートデスクトップサービスの導入にはプライベートクラウドがおすすめ

仮想デスクトップには、オンプレミス型とクラウド型の大きく2種類があります。自社に物理サーバーを設置して運用するのがオンプレミス型で、ネットワーク上に配置されたサーバーを利用するのがクラウド型です。 

クラウド型の場合、サーバーを自社で準備する必要がないため、オンプレミス型に比べると導入が簡単です。一方、クラウド型ではデータを事業者に預けるため、セキュリティ面では、自社内にすべてのデータを保管しておけるオンプレミス型に分があります。 

セキュリティとカスタマイズ性を兼ね備えたオンプレミス型

クラウドの種類には、パブリッククラウドとプライベートクラウドがあります。さらにプライベートクラウドにはインターネット上のサーバーを一部占有するホスティング型と、物理サーバーを準備して使用するオンプレミス型があります。 

一定のセキュリティを確保したい場合は、設置場所が明確になっていて、かつサーバーを占有できるオンプレミス型のプライベートクラウドを利用する方がよいでしょう。 

またハードウェアの選定から自由に行うことができるので、自社の都合にあわせたカスタマイズが可能な点もメリットです。 

まとめ

VDIとリモートデスクトップサービスの大きな違いは、ユーザー個別にデスクトップ環境を準備するかどうかです。VDIはユーザー個別にデスクトップ環境を準備できるため、ユーザーによって柔軟な利用が可能ですが、サーバーやライセンスの導入費用がリモートデスクトップサービスよりもかかり、またデスクトップ環境の管理もやや煩雑です。 

一方リモートデスクトップサービスは、同じサーバーOSにユーザーがリモートデスクトップでアクセスする方式で、ユーザーが共通のOSやソフトウェアを利用する場合に便利です。サーバーの台数も少なく済み、またライセンス費用も抑えられます。しかしユーザー個別に柔軟なデスクトップ環境は準備できません。 

セキュリティ強度はどちらの方式も大差がないため、ユーザーの業務状況に応じて決めていくことになります。またセキュリティ要件に応じてオンプレミス型かクラウド型かを選択することになるでしょう。 

仮想デスクトップ基盤用のサーバーをお探しの方は、仮想サーバーにおすすめのサーバーで、ドスパラプラスでもお取り扱いのあるInspurの高性能サーバーをご検討ください。随時お問い合わせも受け付けていますので、ご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。 

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。
「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」
「このアプリを動かしたいんだけど」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
 ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・
などなど、
お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください。

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
購入前|お問い合わせフォーム

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

購入後|お問い合わせフォーム
電話で問い合わせる
平日 9:00 〜 18:00
フォームで問い合わせる