- HOME
- 法人様向けお役立ちコンテンツ
- AIツールを選ぶときのポイントと用途別おすすめツール18選!
AIツールを選ぶときのポイントと用途別おすすめツール18選!
目次
目次
AIツールとは
AIツールが近年注目されている背景
近年、AIツールが注目を集めている背景として、企業への労働生産性向上の要請があげられます。
わが国では少子高齢化が進む中、業種を問わず多くの企業が人手不足の悩みを抱えています。人員の確保が難しい状況で、今後も企業が存続・成長していくためには、従業員一人ひとりの労働生産性を高めることが必要不可欠です。このため、自動化により業務効率を改善し、労働生産性向上が期待できるAIツールが注目されています。
AIツールの種類
AIツールを活用すると、これまで人が行っていたさまざま業務を効率化できますが、用途によって複数の種類が存在するためそれぞれ解説します。
文章作成型
文章作成型には、作成したい文章のキーワードを入力、あるいはAIに対話形式で指示を与えることで自動で新規の文章を作成できるツールがあります。また、既存の文章をより適切な表現にするためのリライトツール、既存文章の内容を分析し自動で要約を行えるツールなど、作成する文章に応じてさまざまなタイプのAIツールを選択可能です。
チャット型
チャット型のAIツールは、ユーザーの質問を受けたAIが質問内容を理解し、対話形式で求められた情報を提供するツールで、代表的なものにアメリカのOpenAI社が開発した「ChatGPT」があります。
顧客からの問い合わせや、コールセンターの相談窓口にも活用されており、ツールで対応できる業務をAIに任せることで、担当部署の業務負荷を減らしつつ、より付加価値の高いポジションに人員配置が可能です。
画像認識型
画像認識型のAIツールでは、動画や画像のデータから映っている被写体の顔や文字を認識し、識別することが可能です。
例えば、防犯カメラは継続して稼働する中で、人の顔の特徴がデータとして蓄積され、AIが学習することで不審な行動を検知できます。
また、AIツールは画像を認識するだけでなく、全く新しいオリジナルの画像を生成することも可能です。
予測分析型
人が過去の経験や勘をもとにして将来を予測するのには限界がありますが、AIツールでは、過去の膨大な量のデータを分析するため精度の高い予測ができます。
例えば、売上データを活用すれば、将来の売上予測や在庫予測、顧客の属性による行動予測などが可能です。また、自社の設備に関して稼働時間や修理実績などのデータを蓄積すれば、将来の故障リスクも予測できるでしょう。
AIツール導入によるメリットとデメリット
ここでは、AIツールを導入することによって得られるメリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説していきます。
AIツール導入によるメリット
AIツールは、定型で繰り返しの業務を人よりも素早く正確に処理できることから、自動化によって業務効率が向上するとともに、ヒューマンエラーのような単純ミスも防げます。
また人員配置においては、単調作業をAIツールに任せ、より付加価値の高い業務に人員を集約することで、人手不足への対応、売上向上・利益率の改善にも役立ちます。
さらに、業務効率改善により残業時間が減少するため、労務費や光熱費などのコスト削減にもつながるでしょう。
人が一度に処理できるデータ量には限界がありますが、AIツールを活用すれば膨大なデータを瞬時に集計・分析できる点もメリットといえます。
AIツール導入によるデメリット
AIツールの導入にあたっては、ツールの導入初期費用、毎月の利用料のほかに、導入プロジェクトに携わるメンバーの労務費、導入後の利用者への教育費用、場合によってはシステム環境の拡張費用など、多額のコストがかかります。
また、AIツールがサイバー攻撃を受けた場合や従業員が意図せず誤った操作を行った場合には、情報流出につながるリスクがあります。AIツールでは膨大なデータを取り扱える一方で、万が一、データが流出すると社内外に大きな被害を与えるため、利用するときは徹底したセキュリティ対策が重要です。
AIツールを選ぶときのポイント
ここでは、自社の利用環境に合ったAIツールを選ぶために、注意すべきポイントを5つご紹介していきます。
導入コスト
AIツールを選ぶときは、導入コストが予算内で収まるか、導入コストを上回るメリットが得られるかを慎重に試算する必要があります。
ここで、導入コストは単にAIツールの購入費用だけではなく、導入プロジェクトに携わる従業員の人件費、導入後の担当者への教育費用、場合によってはシステム環境の拡張・増設費用なども含まれるため注意が必要です。
AIツールの導入にあたっては、ツールの導入初期費用、毎月の利用料のほかに、導入プロジェクトに携わるメンバーの労務費、導入後の利用者への教育費用、場合によってはシステム環境の拡張費用など、多額のコストがかかります。
また、AIツールがサイバー攻撃を受けた場合や従業員が意図せず誤った操作を行った場合には、情報流出につながるリスクがあります。AIツールでは膨大なデータを取り扱える一方で、万が一、データが流出すると社内外に大きな被害を与えるため、利用するときは徹底したセキュリティ対策が重要です。
利用環境
AIツールによっては、利用環境に高いハードウェアのスペックが要求されるものがあるため、自社の環境が条件を満たしているかあらかじめ確認しましょう。
例えば、膨大なデータを収集・分析し将来予測を行うAIツールでは、大量のデータを格納するために大容量のストレージが必要です。自社の環境が対応していない場合には、追加でストレージを用意しなければならず導入コストにも影響してきます。サービス提供元が公表している動作環境と自社の環境を必ず確認するのが重要です。
導入実績とサポート体制
同業や類似業種で導入実績が高いAIツールは、自社で導入した場合にも有効活用できる可能性が高まるとともに、サービス提供元の信頼性にもつながります。導入実績は公式サイトなどで公表されているため、AIツール導入にあたってはこれまでの実績を必ず確認しましょう。また、万が一のトラブルに備え、サポート体制も合わせて確認が必要です。
操作性
ITツールの導入時に共通していえることですが、操作があまりに複雑で習得するのに時間がかかるツールの場合、社内で使われなくなり導入目的が達成できない恐れがあります。サービスによっては無料のトライアル期間が用意されているため、積極的に活用しましょう。操作が簡単で直感的に理解できるツールをおすすめします。
導入目的との整合性
AIツールの選定にあたっては、導入目的を明確にしたうえで、ツールの機能で目的が達成できるかを確認しましょう。高性能のAIツールであれば、さまざまな便利な機能が利用できますが、自社で利用する予定のない機能が搭載されていれば高いコストパフォーマンスを期待できません。どのような業務を効率化したいのか、そのためにはどのような機能が必要かを事前に把握することで、自社に最適なAIツール選びが可能です。
おすすめのメール作成AIツール
Eメールの文章を効率的に作成可能で、業務効率の向上が期待できるおすすめのAIツールを3つご紹介します。
ELYZA Pencil
「ELYZA Pencil(外部サイト)」は、東京大学発のベンチャー企業であるELYZA社が開発したAIライティングツールで、希望のキーワードを入力すると数秒でメール本文を作成してくれます。大規模言語AIを活用し、自然で高精度な文章を作成できるのが特徴で、公開から11日間で11万人のユーザーが利用している人気ツールです。
Remail
「Remail(外部サイト)」は、Gmail利用ユーザー向けのChromeの拡張機能で、メール本文の文脈や内容をAIが自動で認識し、返信メールの文書を簡単に作成できるツールです。メールの返信作業を効率化するとともに、かしこまった文章やフレンドリーな文章など、場面に応じて返信文書の雰囲気を変更することもできます。
Ai Mailer
「Ai Mailer(外部サイト)」は、OpenAI社が提供するGPT技術を活用したAIツールで、キーワードを入力するだけで簡単に素早くメール本文を作成できます。無料にもかかわらず多言語に対応しているため、日本語のメールはもちろん、海外とのやりとりで英文メールなどを作成する機会が多い方にもおすすめです。
おすすめの文書作成AIツール
テンプレート、Web上の情報、チャットで入力した情報をもとに、自動で文書の作成が可能なAIツールをご紹介していきます。
copy.ai
「copy.ai(外部サイト)」は、CopyAI社が提供する文書作成AIツールで、90を超えるテンプレートが用意されており、日本語にも対応しています。直感的でわかりやすいインターフェイスで、提案資料、ブログ記事、キャッチコピー、ソーシャルメディアへの投稿文書など、さまざまな文章作成作業を効率化できます。無料プランではワード数に制限がありますが、無制限となる企業向けプランも利用可能です。
HIX AI
「HIX AI(外部サイト)」は、シンガポールに拠点を置くHIX.AI社が提供するサービスで、50カ国以上の言語に対応するとともに、120以上のAIライティングツールを利用できます。信頼性の高い情報をもとに新規の文章を作成できるのに加え、文法のチェック、リライト、要約、翻訳などの便利な機能を多数搭載しており、幅広い用途で活用可能です。
Rytr
「Rytr(外部サイト)」は、Rytr社が提供する文書作成AIツールで、全世界で700万人を超えるユーザーに利用されています。40を超えるユースケースとテンプレートを自由に選択可能で、日本語を含む30以上の言語に対応しています。企業サイトのブログやエッセイなどの原稿、ランディングページのセールスライティング、キャッチコピー、ソーシャルメディア投稿など幅広く活用できます。
おすすめの画像生成AIツール
ここでは、簡単な操作で自分のイメージに合ったオリジナルの画像ができるおすすめの画像生成AIツールをご紹介していきます。
Canva AI
「Canva(外部サイト)」は、Canva社が提供する画像生成サービスで、これまでに作成されたデザイン数は130億を超えています。搭載される「Canva AI」の機能を利用すれば、作成したい画像のイメージをテキストで入力するだけで簡単にオリジナルのAI画像が作成できます。無料から利用できるため、初めて画像生成AIツールを利用する方にもおすすめです。
DALL·E 3
「DALL·E 3(外部サイト)」は、OpenAI社が開発した画像生成AIツールです。画像のイメージを入力すると、短いテキストでもユーザーの意図をくみ取って高度でリアルな画像を出力してくれます。ChatGPTの有料版である「ChatGPT Plus」をご契約中の方は、対話形式で画像の生成も可能です。
Midjourney
「Midjourney(外部サイト)」は、Midjourney社が提供する画像生成AIツールで、入力したテキストをもとにAIが自動で画像やイラストを作成してくれます。「Discord」という無料のチャットツール上で動作するため、Midjourneyの利用にあたってはDiscordのアカウント登録が必要です。ブラウザ上で利用でき、チャット形式でAIにイメージを伝えるだけで、高品質な画像やイラストが生成できます。
Midjourneyに関する詳しい内容は「Midjourney(ミッドジャーニー)の使い方は?登録方法やプロンプトも解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
また、上記で紹介した画像作成AIツール用のパソコンは「AIイラスト用のおすすめPCは?生成のコツや推奨スペックも解説」で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
おすすめの動画生成・編集AIツール
ここでは、指定したテキストや画像などから、素早く簡単に動画の生成・編集ができるAIツールをご紹介します。
Pika 1.0
「Pika 1.0(外部サイト)」は、入力したテキストや準備した画像データから動画を生成するAIツールです。カメラワークの設定やサイズ調整もでき、動画の編集にも対応しています。これまで動画生成・動画編集には専門的な知識と経験が求められましたが、Pika 1.0を使用すればあまり経験がない方でも簡単にアニメーション風の短い動画を作成できます。
Lumen5
「Lumen5(外部サイト)」は、Lumen5 Technologies社が提供する動画生成AIツールです。公式サイトに掲載しているブログ記事を動画にしたい場合には、記事のURLを入力するだけでAIが文章や画像を自動で認識し、簡単に動画の生成が可能です。また、ZOOM会議を録画した動画を編集して、魅力的なコンテンツを作成することもできます。
runway gen-2
「runway gen-2(外部サイト)」は、Runway AI社が提供しているAIを活用した動画生成・編集ツールです。入力したテキストや画像データから簡単に動画を生成できるとともに、画像内の選択した範囲だけを動かすこともできます。また、指定範囲の動画の切り出しや削除、スローモーションなど動画編集でも活用できます。
おすすめのプレゼン資料作成AIツール
プレゼン資料の構成、文書内容、デザインをAIが自動で作成してくれるおすすめのツールをご紹介していきます。
Gamma
「Gamma(外部サイト)」は、Gamma Tech社が提供しているプレゼン資料の自動作成AIツールです。作成したい資料のイメージをテキストで入力もしくはWord文書などをインポートすると、AIが構成やデザイン、文書内容を考え自動でプレゼン資料を作成してくれます。出力されたデータは自分で書式やレイアウト変更も可能なため、イメージに合ったプレゼン資料を効率的に作成できるでしょう。
Beautiful.ai
「Beautiful.ai(外部サイト)」は、Beautiful Slides社が提供する自動のプレゼン資料作成AIツールです。洗練されたデザインのテンプレートが豊富に用意されているのに加え、配色やレイアウト構成などをAIが提案してくれるため、見栄えのよいプレゼン資料を作成するのに役立ちます。シンプルでわかりやすい操作性を実現しており、作業時間を大幅に削減できます。
SlidesGPT
「SlidesGPT(外部サイト)」は、SlidesGPT社が提供するプレゼン資料の自動作成AIツールです。作成したいプレゼン資料のテーマや概要、含めたいキーワードをテキストで入力すると、全体のデザインや構成、スライド内の画像選定など、AIがすべて自動で進めてくれます。資料の作成は制限なく無料で行えますが、完成した資料のダウンロード時に料金がかかる点に注意が必要です。
おすすめの議事録作成AIツール
会議出席者の発言をAIが音声認識して、自動で議事録を作成してくれるおすすめのAIツールをご紹介します。
AI GIJIROKU
「AI GIJIROKU(外部サイト)」は、オルツ社が提供する自動議事録ツールで、7,000社以上の企業で導入されています。30カ国の言語に対応しており、ZOOMと連携することにより、会議内の発言をリアルタイムで翻訳、字幕を付けられ、会議終了後には自動で議事録が作成、保存されます。音声認識精度が99.8%と非常に高いため、手修正の手間を大幅に削減可能です。
AI議事録取れる君
「AI議事録取れる君(外部サイト)」は、ALM社が提供する議事録作成ツールで、マイクの音声をAIがリアルタイムでテキスト化します。ZOOMなど主要なWeb会議ツールと連携が可能で、文字起こし完了後はAIが文書内容を分析して、見出し設定、要約をしてくれます。自動翻訳機能を搭載しているため、多言語での会議にも適しているといえるでしょう。
YOMEL
「YOMEL(外部サイト)」は、アーニーMLG社が提供する議事録の自動作成AIツールです。あらゆるWeb会議ツールに対応しており、スマートフォンで利用することもできます。話者識別機能が備わっており、発言者ごとに振り分けて議事録をまとめます。取締役会などの重要会議、顧客との商談、定例の社内会議など、さまざまな場面で活用できます。
AIツール利用時の注意点
ビジネスにおいてさまざまな活用方法があるAIツールですが、利用するときに注意する点を3つご紹介します。
情報の正確性の確認
AIツールは、インターネット上から膨大な量の情報を収集し、これまでに学習したデータを活用しながら結果を出力します。
しかし、インターネットの情報の中には誤った情報も含まれているため、AIツールが正確でないデータを出力してしまう恐れがあります。AIツールを使用して得られた情報をそのまま利用するのではなく、信頼できる内容となっているかを人の目で確認する必要があります。
利用規約の遵守
AIツールでは、商用利用が認められておらず、個人的な用途でのみ利用可能なツールがあります。商用利用が認められている場合でも、著作権に触れないように利用範囲、禁止事項などが明確に定められているケースが多いため、AIツールの導入を検討する段階から規約を十分に確認するとともに、使用にあたっては規約違反とならないように注意しましょう。
倫理違反に注意
AIツールは、差別や偏見のような倫理に関わるテーマにおいて、人間のような適切な判断ができず、インターネット上の偏った考え方やこれまでの学習データをもとに倫理に反する結果を出力するリスクがあります。マイノリティなどデリケートな話題は本来慎重に取り扱う必要がありますが、現在のAIツールでは適切に対応しきれないため、出力された結果は必ず人間の目で確認し、倫理違反とならないよう注意が必要です。