03-5294-2041
0120-892-324
Windows11 Proの詳細を御覧ください
キャンペーン キャンペーン

仕事におすすめのウルトラワイドモニター厳選!選ぶポイントも解説

001599-1.jpg

この記事では、仕事におすすめのウルトラワイドモニターを厳選して2台ご紹介しています。業務効率の向上が期待できるウルトラワイドモニターですが、どのように活用したらよいか具体的なイメージが湧かないという方も多いでしょう。利用するメリット、選ぶポイントもわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

ウルトラワイドモニターとは

ウルトラワイドモニターとは、画面の縦横比率(アスペクト比)が「21:9」と横長に設計されているモニターです。近年のノートパソコンの液晶モニター、デスクトップパソコンの外部モニターでは、アスペクト比「16:9」のワイドモニターが搭載されているのが一般的ですが、ウルトラワイドモニターではさらに横幅が広いため、作業スペースが拡大し業務効率の向上が期待できます。

ウルトラワイドモニターを利用するメリット

ウルトラワイドモニターは、一般的なモニターと比較して解像度などの性能に優れているのに加え、横に長いという特徴を生かして、業務においてさまざまなメリットが得られます。ここでは、代表的なメリットを3つご紹介します。

横長の資料閲覧やデータ加工がしやすい

ウルトラワイドモニターでは、横長の資料の閲覧やエクセルデータの加工・集計がしやすいというメリットがあります。

通常のモニターでは、横長の資料やエクセルデータは画面に入りきらず、スクロールをする必要があります。また、資料やデータの全体を表示させようとすると縮小され文字が見にくくなってしまいます。

しかし、ウルトラワイドモニターは表示領域が広いため、通常のモニターで表示できなかった部分まで表示でき、作業効率の向上が期待できるでしょう。

作業領域が広く、マルチタスクが可能

ウルトラワイドモニターは、横に長い特徴を生かして、ひとつの画面で複数のウインドウを表示可能です。

2つもしくは3つのアプリケーションを横に並べて表示すれば、例えばCADの作業において、画面左に仕様書や図面、画面中央でモデリング、画面右でブラウザでのWeb検索などを行えます。通常のモニターでは、作業ごとにアプリの切り替え作業が必要ですが、ウルトラワイドモニターであれば、マルチタスクを同時に行えます。

デュアルモニターよりも見やすい

ノートパソコンに外部モニターを接続、あるいは複数のモニターを横に並べて、デュアルモニターの環境で作業スペースを拡大、業務効率を上げる方法もあります。

しかし、表示される画面はモニター間で物理的に切れてしまうとともに、視点切り替えの回数が多くなれば目や体への負担が増加する欠点があります。この点、ウルトラワイドモニターでは、ひとつのモニター上で広い作業スペースを確保できるため、デュアルモニターよりも見やすく作業が進めやすいメリットがあります。

ウルトラワイドモニターのデメリット

ウルトラワイドモニターの導入によって、広い作業スペースを確保し、スクロールや画面切り替えをせずに多くの情報を確認できるため、業務効率の向上が期待できますが、一般的なモニターと比較してデメリットもあるためご紹介します。

十分な設置スペースが必要

ウルトラワイドモニターは、一般的なモニターよりも横幅が長いのが特徴で、例えば34インチの場合の横幅は約80cm、49インチの場合の横幅は約120cmです。大画面の利点を生かすためには、ある程度モニターとの距離も確保する必要があり、導入にあたっては、横幅・奥行きともに十分な設置スペースが必要です。

使用している机の上にスペースが確保できない場合には、近年、VESA規格に対応したウルトラワイドモニターもあるため、壁掛けを検討しましょう。

通常のモニターよりも高価

ウルトラワイドモニターは、解像度が非常に高く、応答速度やリフレッシュレートなど全体的に高スペックであることから、通常のモニターよりも高価になる傾向があります。事務系の職種など、画像の鮮明さが業務に直接影響しないポジションでは、性能をフルに生かしきれない恐れがあるため通常のモニターを使用し、CADソフトでの図面設計やイラストデザインなどクリエイティブな業務にウルトラワイドモニターを導入するなど、使い分ける必要があるでしょう。

ウルトラワイドモニターの価格帯別の特徴

現在、市場では5万円前後で購入できるエントリーモデルから、25万円を超える超高性能なハイエンドモデルまで幅広いウルトラワイドモニターが販売されています。価格帯によって特徴がありますので、ここでは「10万円未満」と「10万円以上」に分けてそれぞれ解説していきます。

低価格帯(10万円未満)

10万円未満の価格帯では、画面サイズが23.3インチから34インチまでのウルトラワイドモニターが豊富です。解像度は、WFHD(2560×1080)のほかに、フルHD(1920×1080)と比較して約2.5倍の作業スペースを確保できるUWQHD(3440×1440)に対応したモニターもあり、マルチタスクを効率的に進められるでしょう。接続端子には、DisplayPortやHDMI端子が搭載されているため、幅広い機器に対応可能です。

高価格帯(10万円以上)

10万円以上のウルトラワイドモニターでは、35インチから49インチまでの大画面を選択できます。解像度はDQHD(5120×1440)に対応しているモニターが多く、例えば、49インチの場合には27インチのWQHD(2560×1440)モニターを2つ並べた作業領域が実現できるため、業務効率が飛躍的に向上するでしょう。

なお、接続端子として、DisplayPortやHDMI端子のほかにUSB Type-Cを搭載しているモニターでは、接続したノートパソコンやタブレット端末などへの電力供給も可能です。

仕事向けのウルトラワイドモニターを選ぶポイント

001599-3.jpg

ここからは、仕事向けのウルトラワイドモニターを選ぶとき、どのようなポイントに注意したらよいかを解説していきます。製品によってサイズや形状のほかにも解像度など性能が大きく異なるため、導入する環境に合ったものを選びましょう。

利用用途による選択

ウルトラワイドモニターは、通常のモニターよりも横に長く、かつ高性能という特徴を生かして、オフィスだけでなくeスポーツ施設や専門学校でも急速に導入が進んでいます。利用目的を明確にして最適なモニターを絞り込みましょう。

オフィスで業務用として導入する場合

オフィスで業務用としてウルトラワイドモニターを導入する場合には、事務系・クリエイティブ系などの作業内容によって必要な性能が異なってきます。事務系ではそれほど高い解像度は必要ありませんが、CADでの3Dモデリングやデザインソフトでの画像編集などでは鮮明な表示が求められるため、高解像度のモニターを選択しましょう。またオフィスでは、机のサイズなど設置スペースによってはウルトラワイドモニターが置けない可能性があるため、壁掛けやモニターアームなどの利用を含めて検討する必要があります。

eスポーツ施設や専門学校で導入する場合

近年、eスポーツが大変人気を集めており、競技人口も増加する中、大会会場や選手の練習場、気軽に競技を楽しめるカフェなどのeスポーツ関連施設でウルトラワイドモニターの導入が進んでいます。また、ゲームクリエイター、CGクリエイター、ITエンジニアを育成する専門学校でも最先端の環境で最新のテクノロジーを学ぶためにウルトラワイドモニターを活用しています。いずれの場合にも、モニターに高度なスペックが要求されるため、大画面に加え、応答速度やリフレッシュレートの高いモニターが必要です。

モニターの形状

ウルトラワイドモニターの形状は、平面(フラット)タイプと湾曲(曲面)タイプの大きく2つに分けられますが、それぞれに特徴があり、向いている用途と向いていない用途がありますので、それぞれ解説していきます。

平面(フラット)

平面(フラット)タイプのウルトラワイドモニターは、通常のモニターと同様に横にまっすぐの形状をしています。横幅は格段に広くなりますが、従来のモニターのように違和感なく操作できるでしょう。画面が平面のため、CADでの図面設計時に直線を描写しやすく、ほかにもデザインソフトを使用した画像編集など緻密な描画を行うのに向いています。また、エクセルで作業を行う場合、次にご紹介する湾曲(曲面)タイプのモニターだと、画面の両端がゆがんで見えてしまうため、平面(フラット)タイプが適しています。

湾曲(曲面)

湾曲(曲面)タイプのウルトラワイドモニターは、モニター中央から両端にかけてカーブしており、自分を包み込む形状をしています。画面との距離が一定で、高い臨場感とともに没入感も得られるため、ゲーム開発や映像制作の場面に最適といえるでしょう。

ただし、正面からモニターを眺めることを想定しているため、左右から見た場合、表示内容に違和感が感じられます。複数人で同一画面を見て作業することがある場合には注意が必要です。

モニターのサイズ

仕事向けのウルトラワイドモニターを選ぶときには、モニターサイズも大変重要なポイントです。映像編集、CADでの図面設計、エクセルでのデータ加工・集計など、モニターのサイズが大きくなることで効率化が実現できる作業は多数ありますが、広い設置スペースの確保が必要で、かつ予算も多く必要になってきます。

設置スペース・予算との兼ね合いで、できるだけ大きなサイズのウルトラワイドモニターを選択するのがよいでしょう。

モニターの解像度

ウルトラワイドモニターの解像度は、WFHD(2560×1080)、UWQHD(3440×1440)、DQHD(5120×1440)などさまざまなモデルが用意されています。通常のモニターで一般的に採用されているフルHD(1920×1080)と比較すると、ウルトラワイドモニターの表示が高精細であることがわかります。

映像編集、CADでの図面設計、デザインソフトでの画像編集などを行う場合には、より精細な表現が可能なUWQHD(3440×1440)、エクセルデータの加工や集計などの用途で利用する場合にはWFHD(2560×1080)でも十分な性能を持っています。

「VESA規格」対応や接続方法

VESA規格は、モニターを壁、モニターアーム、モニタースタンドなどに取り付ける際に、国際標準規格として定められているモニター背面のねじ穴位置の規格です。机の上に設置できない場合でも、VESA規格に対応したアームやスタンドを利用することで、省スペースの環境でウルトラワイドモニターを活用できます。

また、これまでウルトラワイドモニターの接続方法は、DisplayPortやHDMI端子を利用するのが一般的でしたが、近年、ほかの機器への電力供給が可能なUSB Type-Cを搭載したモニターも販売されています。ノートパソコンやモバイル端末などの充電を行いたい方は、USB Type-Cの端子を搭載しているものを選びましょう。

VESA規格に関する詳しい内容は「VESA規格(マウント)とは」で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

仕事向けにおすすめのウルトラワイドモニター

ここでは、仕事向けにおすすめのウルトラワイドモニターを2台厳選してご紹介していきます。コストパフォーマンスに優れたモニターから超高性能モニターまでありますので、ご自身の用途に最適なタイプをぜひご検討ください。

ViewSonic VX3418-2KPC (34インチウルトラワイド 湾曲液晶モニター)

画面サイズ34インチで湾曲タイプのウルトラワイドモニターです。解像度はUWQHD(3440×1440)に対応し、高い臨場感・没入感を得られるため、高度な映像編集や音楽編集を集中して行えるでしょう。価格もお手頃なことからコストパフォーマンスを優先する方におすすめです。入力端子には、DisplayPortとHDMI端子を搭載しており、幅広い機器に接続できます。

ASUS ROG Strix XG49WCR (49インチスーパーウルトラワイド 湾曲液晶モニター)

画面サイズ49インチ、最大解像度DQHD(5120×1440)の高性能なウルトラワイドモニターです。入力端子には、DisplayPortとHDMI端子に加え、電力供給も可能なUSB Type-Cを搭載しているため、モニターからノートパソコンやモバイル端末などの充電も可能です。リフレッシュレートは最大165Hzで、eスポーツ施設や専門学校で活用するのにも十分なスペックを備えています。

まとめ

001599-2.jpg

この記事では、仕事におすすめのウルトラワイドモニター、利用するメリット、選ぶときのポイントなどについて解説しました。

余裕を持った設置スペースが必要ですが、ウルトラワイドモニターを導入すれば、広い作業領域を確保できるため、作業効率の大幅な向上が期待できます。

サイズ、解像度、形状、接続方法などさまざまなタイプが発売されていますので、当記事を参考にぜひご自身の利用環境、用途に合ったウルトラワイドモニターを見つけてください。

おすすめ商品

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。
「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」
「このアプリを動かしたいんだけど」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
 ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・
などなど、
お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください。

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
購入前|お問い合わせフォーム

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

購入後|お問い合わせフォーム
電話で問い合わせる
平日 9:00 〜 18:00
フォームで問い合わせる