03-5294-2041
0120-892-324
Windows11 Proの詳細を御覧ください
キャンペーン キャンペーン

3DCGと3DCADの違いとは?特徴や用途、おすすめのソフトを詳しく解説

この記事では、3DCGと3DCADそれぞれの概要や特徴、業界別・用途別・種類別の観点からの違いについて解説します。

覚えておきたい専門用語や、3DCGと3DCADのおすすめソフトもあわせてお伝えするので、導入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

3DCG・3DCADとは?違いや特徴について

3dcg_3dcad_2.jpg

まずは、3DCGと3DCADの違いや特徴について、それぞれ詳しく解説します。

3DCGとは

3DCGとは、PCで制作する3次元の立体的な空間に描かれるコンピューターグラフィックスのことです。

2次元のCGは、縦横の空間である「面」の部分しか物体を表現できませんが、3次元のCGは、「縦」「横」「奥行き」の3方向から物体を表現できるのが特徴です。

作成した3Dモデルは、静止画や動画として書き出すことで、幅広い用途に活用できます。

物体の形状や視点、光源などが記述されたデータをあらかじめ取り込んでおけば、用途に応じて物体を自動的に生成できるので、0から作成しなくてもリアルな表現ができます。

2DCGとは

2DCGとは、PCを使用して平面の領域に図や絵を描く技術のことです。

例えば、デジタルイラスト、アニメーションの制作、漫画、チラシ、ポスター、雑誌、ロゴやブランドの設計、Webサイトやアプリのインターフェースなどに使われています。

2DCGの制作では、平面的な描画スタイルで、紙に描いたものをスキャンしてデジタル加工したり、ペンタブレットやマウスを使用してPC上で描いたりすることが可能です。

CGでできること

CGはコンピュータグラフィックスの略称で、現実世界には存在しないものを創造することができます。

CG技術を利用すれば、バーチャルな架空のキャラクターやアバターのほか、Webサイトのデザインや架空の建築物設計などの制作が可能です。

ほかにもCGを使用して作成されたアニメーションやゲームなども多く存在しています。

また、昨今のビジネスにおけるプレゼンでは、CG動画が活用される機会が増えており、新車デザインの説明や建築予定の建物などのPRといった幅広い分野で活用されています。

CGは見た目や色合い、奥行きなどを視覚的に理解させることができるので、ユーザーの理解を促したり、商品の購入や説得をしたりすることに役立つ技術です。

3DCADとは

3DCADとは、立体的な空間に図面を設計するためのソフトウェアです。

2次元(2D)を、PC上で3次元(3D)に拡張したもので、立体的に設計できます。

設計図を立体的に作成することで、より具体的な完成イメージをつかみやすくなり、社内・社外とのデータ共有もしやすいので、幅広いシーンで活用できます。

また、一度3DCADで3Dモデルを作成すれば、ワークフローをほかのモデルに対して再利用したり、平面図や断面図などの複数の図面を自動的に作成してくれます。

業界別による3DCADの種類

3DCADはさまざまな種類があるので、用途に合わせた機能を備えたソフトを準備しておく必要があります。

以下では、業界別による3DCADの種類をいくつか紹介しますので、参考にしてください。

建築CAD

建築CADは、PCを使用して建築物の設計ができるソフトウェアのことです。

建築設計をしやすいように、壁やドアなどの部材を自動挿入できる機能を搭載しているのが特徴です。

ビル、住宅、学校、商業施設といったあらゆる建築物の設計と建設に使用されるもので、意匠図や許可申請用図面など、さまざまな図面を作成できます。

機械CAD

機械CADは、PCを活用して機械製品の製図や設計を行うシステムのことです。

手書きで行う製図や2Dに比べて、設計をより直感的に行うことが可能で、3D形状のモデリングができます。

例えば、自動車や航空機などの大規模なものから、携帯電話や電化製品などの中規模のものまで、幅広い用途で活用できます。

製図や設計は機械CADで行うことが一般的であり、現場の生産性の向上やコスト削減を可能にします。

土木CAD

土木CADは、土木業界で使用される設計用のソフトウェアのことです。道路、橋梁、河川、鉄道、ダムなどのインフラ全般の構造物を設計します。

土木CADには、土木プロジェクトに特化した機能を備えた特定の用途で使用する専用CADも存在します。

CADでできること

CADでできることは、設計・製図作業の効率化です。従来は手書きで図面を作成していましたが、現在はPC上で行えるように、寸尺を正確にしています。

CADは、建築、土木、設備、電気、製造、アパレルなどの幅広い分野で活用されています。

また、3Dプリンターや工務機械など、制作したデータを自動的にプロダクトとして生成する場合はCADを使用し、プログラムに変換し制作する作業はCAMを使うのが主流になっています。

手書きで図面を作成している企業もまだありますが、3次元の設計では、PCの利点を生かして、手書きでは表現することが難しい細部や立体を描くことができます。

3DCG・3DCADの用途の違い

3DCGと3DCADでは、両者の用途に大きな違いがあるのでそれぞれ詳しく解説します。

3DCGの主な用途とは

3DCGは、PC上でキャラクター、背景、オブジェクトなどを立体的に作成するための技術です。

よりリアリティのある世界観や人物の表現が可能になり、PC上で仮想的な3次元空間を構築します。

ゲーム、アニメーション、映画、建築、製造業、体験型アプリ、シミュレーションなどの幅広い分野で活用されており、現代では欠かせない技術のひとつとなっています。

例えば、建築分野では、設計段階から建設までの過程において活用されていたり、製造業では、写真や映像では伝えきれない部品内部の説明をわかりやすく見せるために利用されていたりします。

ソフトウェアの普及やハードウェアの進歩により、3DCGはより高度な表現が可能になっているので、今後さらなる発展が期待されています。

3DCADの主な用途とは

3DCADは、立体データによる設計支援ソフトウェアのことです。

設計図などの図面の作成・管理をPC上で行ったり、現場スタッフと設計情報や完成イメージを共有するためなどに活用されます。

図面が重要となる自動車の設計、家電の設計、建物の設計など、物作りの現場を中心に幅広く導入されている設計ツールです。

また、3DCADで作成した3Dモデルはシミュレーションにも活用できるので、より詳細な形状把握や、具体的な体積・質量・重心なども算出できるのが特徴です。

3DCG・3DCADを扱う業界の違い

3dcg_3dcad_1.jpg

次に、3DCGと3DCADを扱う業界の違いについて、それぞれ解説します。

3DCGを扱う業界

3DCGの需要は年々伸びており、さまざまな分野で活用されています。主に以下のような業界が挙げられます。

  • ゲーム業界
  • 映像業界
  • デザイン業界
  • XR(VR・AR・MR)業界
  • フィギュア業界
  • 広告業界
  • 医療業界
  • 建築業界
  • 装飾業界

近年3DCGはデザインや映像業界、ゲーム業界などを中心に活用されており、3DCGキャラクターを使用した動画配信やVTuberなどに注目が集まっています。

また、現実世界と仮想世界を融合し、新しい体験を創造するXR(クロスリアリティ)は、3DCGに欠かせない技術であり、今後の大きな成長が見込まれています。

3DCADを扱う業界

3DCADソフトは、幅広い業界に普及しており、3DCADのスキルや知識を持った技術者の需要が年々高まっています。以下では、3DCADを取り扱う業界を一部紹介します。

  • 航空宇宙業界
  • 自動車業界
  • 家電業界
  • 建築業界
  • 土木業界
  • インテリア業界

3DCADソフトは正確な設計と詳細なモデリングを可能とするため、複雑な設計と計算を扱う航空宇宙業界や自動車業界など、さまざまな分野で扱われています。

3DCG・3DCADの職種の違い

3DCGと3DCADに関する、職種の違いについて解説します。

3DCGを扱う職種

3DCGを扱う職種は、以下のような種類があります。

  • 3DCGデザイナー

奥行きのある空間や立体をPC上で描画し、ビジュアルを画像や映像で制作する

  • 3Dモデラー

アニメに登場するキャラクターのフィギュアの原型や背景の制作、工業製品のモデリングなどを行う

  • アニメーター

ゲーム上の架空のシーンやゲームシーンの演出を3DCGモデルで制作する

  • エフェクトアーティスト

炎や光、雷や魔法など、ゲームプレイ中に起こる現象に映像効果を設定する

  • コンポジター

2Dや3DのCG素材や実写映像など、複数あるデータを合成して1つの画を作成する

3DCGは、手がける業務によって細かく役割分担がされているので、ほかにもさまざまな3DCGに関する職種があります。

3DCADを扱う職種

3DCADを扱う職種は、以下のような種類があります。

  • CADオペレーター

設計士やデザイナーの指示に従い、建築や機械などの図面の作成や修正、調整を行う

  • CAD設計士

CADソフトを操作し、建築、機械、電気などの設計を行う

  • CAMオペレーター

設計者やデザイナーが作成した図面を、CAMソフトを用いてNCデータを作成する

  • BIMオペレーター

3Dモデルの作成や建築用データの登録など、BIM全体のさまざまな業務に携わる

  • CIMオペレーター

CIMソフトで道路や土木、構造物などの3Dモデルを作成する

3DCADはそれぞれの業界でCADオペレーターの仕事内容が大きく変わるので、さまざまな業界で需要があり、仕事の幅を広げることができますが、業界ごとに知識やスキルを養う必要があります。

3DCG・3DCADの「3D」に関する違い

3DCGと3DCADにおける、「3D」の違いについて解説します。

3DCGにおける「3D」とは

3DCGは、2Dで作成した図面データを元に立体化し、モデラーが補完して3Dへと加工していく特徴があります。

特に平面から立体物を想像できるスキルや、自然な形状にするための観察力が求められます。

例えば、ゲーム内では外観しか見られない建物だとしても、内部構造がどのような形状になっているのか想像を膨らませて描くことが重要です。

3DCADにおける「3D」とは

3DCADは、2DCADで作成した図面データを元に、立体空間上に正確な寸法を製図することが可能です。

3DCGはクリエイティビティが求められる作業が多いですが、3DCADは設計品の外観や構造、重量などのデータを抽出し、細かいところまで設計していく正確さが求められます。

3DCG・3DCADそれぞれのおすすめソフト6選

NovelAI_使い方_10.jpgのサムネイル画像

ここまで、業界別・用途別・種類別の観点から3DCGと3DCADの特徴について解説してきました。

使用するソフトによっても違いがあるので、以下では、それぞれのおすすめソフトを解説します。

Blender(ブレンダー)

Blender(ブレンダー)は、無料で3DのCG制作ができるアプリケーションソフトです。

高度な3Dモデリングから、レンダリングやアニメーション制作、各アプリケーション向けの出力まで可能です。

3D制作に必要な基本機能が用意されており、インターネット上には数多くのチュートリアル動画も配信されているので、初心者でも安心して利用できます。

Blenderの利用に適したPCを「Blenderの推奨スペックは?おすすめPC15選を紹介」でご紹介しております。あわせてご覧ください。

Maya(マヤ)

Maya(マヤ)は、3DCG制作全般の機能を網羅した、統合型3DCGソフトです。

3DCGモデルや3Dアニメーションなどに使用されることが多いですが、機械系CAD形式にも対応しています。

利用料金は1カ月36,300円と価格が高いですが、モデリング、アニメーション、レンダリングなど3DCG制作に必要な機能を全て備えています。

また、最新バージョンの全機能を使用できる無料版は、30日間お試しで利用できるので、初心者の方は一度試してみてから検討してみてください。

3ds Max(スリーディーエス・マックス)

3ds Max®(スリーディーエス・マックス)は、高品質な3Dモデリングやレンダリングができる3DCGソフトです。

ゲーム開発をはじめ、ハリウッド映画や長編アニメーションなどの現場で、レンダリングや3Dモデリングをするために使用されています。

また、CADデータを3ds Maxに読み込ませれば、建物、家具、樹木、通行人などの素材配置や色・質感などの調整が可能です。

非商用利用として個人利用の場合は無料で活用できるので、3DCADに興味がある初心者は、30日間無償体験版をダウンロードして、使用感を確かめてみてください。

Fusion 360(フュージョンスリーシックスティー)

Fusion 360(フュージョン スリーシックスティー)は、モデリング機能やレンダリング、2次元図面、3DCAMなどの機能が搭載された高機能3DCADソフトです。

クラウドベースで動作するソフトなので、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも作業できる点が大きな特徴です。

非商用として許可された用途に限り、3年間無料で使用し続けることが可能なので、3DCAD初心者におすすめのソフトです。

Onshape(オンシェイプ)

Onshape(オンシェイプ)は、ネット環境とPCがあればどこでも作業が行える、クラウド統合型3DCADソフトです。

Webブラウザ上で動作することからソフトのインストールが不要で、オンラインのクラウド上で全ての作業が行えます。

無料版と有料版がリリースされており、無料版は基本機能は使用できますが、データ使用量に制限があり、有料版は基本機能に制限がなく、非公開での保存もできます。

SOLIDWORKS(ソリッドワークス)

SOLIDWORKS(ソリッドワークス)は、世界でもトップクラスのシェアを誇る機械設計用の3DCADソフトウェアです。

主に機械製造業、産業設備、医療機器、建築、プラントなどの幅広い分野で活用されています。

教職員および学生の方向けに60日間無料のSolidWorksトライアルが利用できるので、使用感を確認してみてください。

3DCAD・3DCGの覚えておきたい専門用語

3DCADや3DCGを活用する方に向けて、建築や設計などに関する覚えておきたい専門用語を3つ紹介します。

BIM

BIM(ビム)とは、建築物に関する情報のモデリング手法です。

PC上に現実と同じ建物の立体モデルを再現して、設計に活用していく仕組みとなっています。

建築の設計から施工、維持管理まであらゆる工程で活用されており、設計の変更が全ての図面や3Dモデルに反映されるため、設計プロセスがスムーズです。

特に建築業界に携わる方は、BIMを活用した3Dモデルの作成に関わる機会があるので、覚えておきましょう。

デジタルファブリケーション

デジタルファブリケーションは、デジタルデータをもとにして、物作りをする技術のことです。

例えば、3Dプリンター、3Dスキャナ、レーザーカッター、ロボットアームなどの機器は、デジタルファブリケーションのひとつです。

企業によっては3DCADを活用して、部屋の大きさや配置、窓やドアの位置などを設計し、そのデータを制作に移していく取り組みも進んでいます。

3Dプリンター

3Dプリンターは、3Dモデルの設計データをもとに立体モデルを製造する機械のことです。

従来の設計方法に比べ、よりコストを抑えることができたり、短期間で構造物を作成できたりと、作業効率化と品質向上が期待されています。

一方で、3Dプリンター住宅で使われる材料や施工方法は、日本の建築基準法に適合しておらず、法律の観点から課題があります。

将来的に3Dプリンターにおける法整備が整うまでは、動向を知っておくといいでしょう。

3Dプリンター用データの作成方法は「3Dプリンター用データの作成方法と作成後に必要な作業・注意点を詳しく解説」でくわしく解説しています。あわせてご覧ください。

3DCAD・3DCGに関するよくある質問

最後に3DCGと3DCADの疑問に対する回答を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

3DCADは資格が必要?

3DCADの資格は、就職や転職を行ううえで有利に働きますが、CADオペレーターになるには、特別な資格や免許は必要ありません。

企業はCADを活用した実績や経験を重視するため、特に未経験者は3DCADの資格があるかどうかによって、一定レベルのスキルや知識をアピールすることが可能です。

3DCGのプロになる方法とは?

3DCGのプロのクリエイターになるには、特別な資格は必要ありませんが、関連する資格として、CG‐ARTS協会が主催するCGクリエイター検定があります。

CGクリエイター検定は、ゲームやアニメーション、映画などのCG映像制作において、CG理論の知識や映像表現技術、CGソフトウェアを用いる能力を測ることができます。

取得しておけば、現状のスキルを測ったり、スキルを証明する手段になったりと就職や転職に有利に働くので、3DCGのスキルを向上させたい方におすすめの資格です。

まとめ

この記事では、3DCGと3DCADそれぞれの違いや特徴、用途別の使い方について詳しく解説しました。

3DCGと3DCADのおすすめソフトもあわせてお伝えしたので、業務内容や利用シーンを考慮し、導入を検討しましょう。

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。
「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」
「このアプリを動かしたいんだけど」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
 ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・
などなど、
お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください。

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
購入前|お問い合わせフォーム

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

購入後|お問い合わせフォーム
電話で問い合わせる
平日 9:00 〜 18:00
フォームで問い合わせる