03-5294-2041
0120-892-324
Windows11 Proの詳細を御覧ください

建築CADとはなにか?機能や種類、選び方や代表的な製品を紹介

3-1.jpgのサムネイル画像

この記事では、建築CADの特徴や機能、選び方や代表的な製品を紹介します。建築CADは建築物の設計業務で使われ、正確で安全な設計と魅力的な建物づくりに貢献するソフトウェアです。建築CADの選定基準も記載していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

建築向けのCAD(建築CAD)とはなにか?

建築CADは、建築設計業務に特化したCADを指します。建築設計業務において、欠かせないITツールです。以前は手書きで行っていた設計図などの作成をデジタル化することで、正確性と業務効率を向上させました。

建築CADの活用により、さまざまなアウトプットを出せます。この記事ではまず、建築CADは何ができるか、どのような職種の方が扱うのか解説します。またCADには建築CADのほかに、機械CADや設備CADもあります。それぞれの違いについて紹介します。

建築CADで何ができる?

建築CADでは平面図や立面図、矩計図、伏図、設備図、意匠図など、さまざまな図面を作成できます。顧客の要望にあわせた修正も、簡単に行えます。テンプレートを活用すれば類似の物件を短時間で設計でき、設計業務を効率化できます。

建築CADでは、寸法や形状を正確に描くことも可能です。修正を要する場合でも、紙の設計図で失敗しがちな、関係ない線まで消す問題は起こりません。3次元CADなら、立体映像も正確かつ見やすく示すことができます。

建築CADを使う職種

建築CADは設計に関わる、またはCADデータを扱う職種で使われます。主な3つの職種を、以下の表でご確認ください。

職種 業務の概要 関連する資格
CADオペレーター CADを使って図面を作成する CAD利用技術者試験、建築CAD検定試験など。CADソフトに準拠する試験もある
建築士 設計業務や監理業務を行える。担当する建物の種類により、一級建築士、二級建築士などに分かれる 一級建築士、二級建築士など。担当可能な建物の範囲により、資格が異なる
設計士 設計業務を担当する。建築士の資格を有するとは限らない 特にない

CADに関する資格は、「CAD資格を取得するメリット│おすすめ資格と取得方法を詳しく解説」で紹介しています。目指す資格を選ぶ参考にしてください。

「機械CAD」や「設備CAD」との違い

建築CADと機械CADは、用途や使われるCADの種類が異なります。建築CADは、建物など建築物の設計に用いられます。また2次元CAD2D CAD)、3次元CAD3D CAD)ともに活用されることが特徴です。2次元CADは平面図や立面図など、3次元CADは建築パースの作成などに適しています。

一方で機械CADは、産業機械や自動車など機器の設計に使われます。3次元CADが標準となっていることも、特徴の一つです。

建築CADと設備CADにも、違いがあります。設備CADは、電気配線や給排水設備、配管などの図面作成に使われます。建築CADは建物など外から見える部分、設備CADは外から見えない部分を設計することが特徴です。

建築CADが備える代表的な機能

建築CADは、多種多様な機能を搭載しています。ここからは、業務で役立つ6つの機能を解説します。

基本設計機能

基本設計機能は建物の間取りや大きさ、階数などを踏まえて、建物の構造を決める機能です。本機能では、以下の項目を決めることが可能です。

  • 部屋ごとの面積
  • 部屋の配置
  • 柱や壁の配置箇所
  • 屋根の構造

基本設計機能では平面図、立面図、屋根伏図、天井伏図などを作成できます。これらの図面は建物が完成するイメージを、施主と共有する目的で作成します。

実施設計機能

実施設計機能は基本設計機能で作成された図面をもとにして、建築工事で使う詳細の図面を作成する機能です。基本設計機能で作成した図面だけでは、建築業者はスムーズに建築工事を進められません。実施設計機能では、建築業者が正しくスムーズに施工するために必要な図面を作成します。

実施設計機能により、複数の図面が出力されます。代表的な図面の種類を、以下の表でご確認ください。これらは「実施設計図」と総称されます。

図面の種類 図面の概要
平面詳細図 平面図に壁の厚み、扉や窓の寸法、床の仕上げ方法なども含めた図面。50分の1100分の1スケールで作る場合が多い
矩計図 建物の一部分を垂直に切断して、建物や床の高さ、基礎や天井裏などの寸法、材料や下地の種類などが記された図面。20分の1から50分の1の縮尺で作られる場合が多い。詳細断面図とも呼ばれる
意匠図 建物のデザインを示す図面
設備図 電気配線や給排水、ガス配管、空調配管などを示した図面
建具表 建具の個数や仕様などを算出する

構造計算機能

建築物は、建物の内部で過ごす居住者や利用者、職員などを守る役割があります。地震や強風に遭っても、安全に過ごせる建物であり続けることが必要です。この要件を満たすため、建築基準法などにより建物の構造に関する規定が定められています。

構造計算は、建物の安全を守る機能です。建築CADには必要な壁の量を計算する機能や、柱の太さ・数を計算する機能などが含まれます。複雑な手計算が必要ないため、壁や柱を変更した場合でもすぐに構造計算をやり直すことが可能です。安全基準を満たした建物づくりを後押しします。

省エネ計算機能

近年では経費削減やSDGsへの対応に伴い、省エネも意識されるようになりました。国も建物に対して、省エネの基準値を設けています。

建築CADの「省エネ計算機能」は、外皮性能(UA値など)や一次エネルギー消費量などの計算に対応しています。断熱材の種類や厚さなどを含む設計全体を考慮した建物の省エネ性能やランニングコストも算出できます。環境への配慮、コストパフォーマンスの高い建物づくりに貢献に役立てられます。

積算機能

適切な見積作成、施工を実施には、抜け・漏れの無い材料の選定・試算が必須です。材料は品質を確保しながら、安価に調達する工夫も求められます。

積算機能は必要な材料を必要な数だけ、コストを抑えて調達するうえで役立つ機能です。作成した図面に基づいて、必要な部材と数量、金額を自動で算出することができます。また、工事別に材料と金額を確認できるCADもあります。積算結果の情報を見積書に反映できる機能も魅力的です。

パース作成機能

建築CADならこれまで作成した設計内容をもとに「パース作成機能」を用いて完成後の3Dイメージを作成できます。建物に加えて家具や照明なども配置できるため、入居後のイメージに近い状況を提示できます。 

近年ではVR(バーチャルリアリティ)を活用して、自由な視点で建物の完成イメージを確認することも可能です。顧客は完成後のイメージを膨らませることができるでしょう。契約に向けた後押しになるとともに、入居後の満足度向上にも寄与します。

建築CADの種類と特徴・適する用途を解説

3-2.jpg

建築CADにはいくつかの種類があり、種類ごとに特徴や適する用途も異なります。ここでは3つの種類ごとに、特徴や適する用途を紹介します。

2D CADと3D CAD

2D CADと3D CADは、以下の特徴と相違点があります。

  • 2D CADは、平面で表現可能な図面を作る(平面図、立面図など)
  • 3D CADは立体など、3次元での表現が必要な図面を作る

2D CADと3D CADに優劣はありません。目的によって使い分けられます。但し多くの3D CAD2D CADの機能も備えている場合が多いため、3D用のCADソフトで対応できる場合も多いです。2D CAD3D CADの相違点は「2DCADと3DCADの違いとは?メリット・デメリットと使い分けのポイントを解説」でも解説していますので、あわせてご参照ください。

汎用CADと専用CAD

CADには幅広い業務に使える「汎用CAD」と、業種に特化した「専用CAD」があります。汎用CADAutoCADJw_cadVectorworksなどが代表的としてあげられます。一方で建築業に特化した専用CAD(以下「建築CAD」と略)には、RevitArchicadなどがあります。 

建築の設計業務では、汎用CADでひと通りの業務を行える場合も多いです。一方で建築CADには設計業務を進めやすくする機能や、高度な機能が搭載されています。

ハイエンド・ミッドレンジ・ローエンド

3D CADは性能別に、以下の3種類に分ける場合があります。

種類 特徴
ハイエンド 高度で複雑な設計が可能。膨大な部品管理や複雑なアセンブリなどの機能を備える。高価であるため、大企業や研究開発部門で主に使われる
ミッドレンジ ハイエンドとローエンドの中間。使いやすさと機能、コストのバランスが取れている。中小規模の設計事務所などで使われる
ローエンド 基本的な3Dモデリングや図面作成、設計機能を備える。直感的な操作性や手軽さが魅力。小規模事業者でも採用できる

建築の設計業務で使う場合は、ミッドレンジの3D CADで十分というケースも多いでしょう。例えば「Vectorworks」は、ミッドレンジのCADに位置づけられています。

建築CADを選ぶポイント

建築CADは、製品ごとに特徴があるので業務にフィットする建築CADの選定が求められます。以下では、選ぶ上で大切なポイントを4つご紹介します。ご参考ください。

業務に必要な機能が搭載されていること

建築CADでは、製品ごとに特徴的な機能を備えています。製品を比較・検討する途中で、便利と感じる機能が見つかるかもしれません。

業務に必要な機能を揃えたCADを選ぶことで、設計業務の遂行を後押しでき、より良い成果物の製作につなげることが可能です。業務の棚卸を行いCADに求める機能・性能を整理したうえで、業務にフィットするCADを選びましょう。

業務で使っているパソコンで動作すること

業務で使っているパソコンで動作することも、建築CADを選ぶ重要なポイントです。建築CADは多くのWindowsパソコンで動作する一方で、Macでは一部の建築CADが動作しません。

また建築CADは製品ごとに、動作に必要なCPUやメモリ、モニター解像度、GPU(グラフィックボード)、ストレージ容量などが定められています。お使いのパソコンが要件を満たすか、事前にご確認ください。

もしパソコンが要件を満たさない場合は、パソコンの買い替えも選択肢に入ります。パソコンの選び方は「3DCADに最適なパソコンとは?必要なスペックや選び方について解説!」で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

サポートが充実していること

建築CADを使っていると、操作方法がわからなくなる場合や、トラブルに直面する場合もあります。社内の従業員に相談しても解決しない場合は、運営会社などが提供するサポートサービスを活用する必要があります。加えて建築CADの利用者は、プログラムの修正やバージョンアップなどの対応も求めています。 

安心して建築CADを使うためには、充実したサポートの提供も重要です。以下のサービスを提供する企業もありますので、建築CADを選ぶ参考にしてください。

  • 修正プログラムや新バージョンのプログラムを提供
  • 電話、FAXEメール、Webフォーム、チャットなど、多彩な問い合わせ方法を提供
  • フリーダイヤルでの問い合わせが可能
  • 遠隔操作によるサポートの実施
  • CADデータの検証サービス

 

コストパフォーマンスが高いこと

建築CADを選ぶ際には、「安さ」「無料」にこだわり過ぎないことをおすすめします。低コストの建築CADを選んでも実務に対応する機能が備わっていないと、他の建築CAD等と併用しなければなりません。またサポートが充実していない製品は独力で解決策を調べなければならない場合もあり、解決するまで業務が止まりかねません。これでは安価な建築CADが、かえって高くつく可能性があります。

適切な建築CADを選ぶためにはコストを重視しつつ、業務に必要な機能やサービスが含まれているかチェックすることが重要です。月額料金が高価なCADでもスムーズに業務を遂行できれば、コストパフォーマンスは高くなるでしょう。

代表的な建築CAD7

3-3.jpgのサムネイル画像

建築の業務では、さまざまな建築CADが使われています。ここでは代表的な7つの製品について、特徴や機能を詳しく紹介します。

AutoCAD

AutoCAD(外部リンク) はオートデスク社が1982年から提供する、代表的で汎用性の高いCADソフトウェアです。2Dでの設計に必要な機能を揃えているほか、3Dモデリングやレンダリングなど、3Dの設計機能も備えています。パソコンにインストールして使う製品のほかに、Web版やモバイル版も提供。場所を選ばずにCADを利用できます。

AutoCADには、業種別のツールセットを含む「AutoCAD Plus(外部リンク)」もあります。建築業界の場合は、「Architecture ツールセット (建築設計)」(外部リンク)が提供されています。8,800点を超える建築コンポーネントの利用や、実際の施工環境に合わせて壁や扉、窓をすばやく配置する機能などを利用できます。

またAutoCADでは、「AutoCADの使い方(外部リンク)」を公開しています。この内容には、建築の設計に必要な項目が多く含まれています。ひと通り学ぶことで、設計業務にAutoCADを使うスキルを身に付けられることもメリットに挙げられます。

Revit

Revit(外部リンク) はオートデスク社が開発・販売を行う、CAD機能を備えたBIMソフトウェアです。パースなど、3Dによる建物のイメージを簡単に作成できます。もちろん平面図や立面図、断面図といった図面の作成や、ドキュメントの作成にも対応しています。

Revitは建築物をコンピューター上の3D空間で構築し、建築フローのあらゆる工程で情報を一元化して活用する「BIM」に対応しています。一方で、Windowsのみ動作することに注意してください。推奨スペックは「Revitを使用するパソコンの推奨スペックをわかりやすく解説!」で解説していますので、あわせてご参照ください。 

Vectorworks

Vectorworks(外部リンク)はベクターワークスジャパン株式会社が提供する、CAD機能を備えたBIMソフトウェアです。2D3D両方に対応し、直感的に使えることが魅力です。20258月時点の最新版は、「Vectorworks 2025(外部リンク)」です。

建築設計の場合は、Vectorworks 2025製品のうち建築設計に対応する「Vectorworks Architect(外部リンク)」を使用できます。基本設計から詳細設計、設計図書の作成から3Dモデルの作成まで、この製品で対応。朝・昼・夕方それぞれで建物がどう見えるか、また360度の内装や外観も提示できます。

Vectorworks 2025には、高度なAI画像を生成できる「AI Visualizer」、手描きのデザイン業務で広く使われている「二点透視投影」、壁や床、天井の仕上げデータを視覚化する「部屋仕上げ」機能などが備わっています。

Jw_cad

Jw_cad(外部リンク)は、国産の代表的なCADソフトウェアです。2D専用である一方で、無料で使えます。思い立ったときにすぐダウンロードでき、使い始められる手軽さは魅力的です。

Jw_cadは、建築の設計に役立つ機能を多く備えています。このため、「建築汎用CAD」と呼ばれる場合もあります。サポートはありませんが、ユーザー同士で助け合う「Jw_cad 相談室」「Jw_cad 情報交換室」が用意されています。また、Jw_cadに関する書籍も多数出版されています。

Archicad

Archicad(外部リンク)Graphisoft社が開発する、建築業界に特化したBIMソフトウェアです。2D3DCAD機能を備えており、3Dデータから2Dの図面を自動生成できます。以下の機能は、Archicadの強みに挙げられます。

  • 直感的に操作できる
  • 設計の自由度が高い。複雑な要素でも簡単にモデリングできる
  • レンダリング機能により、竣工後の建物や内装を、現地で見ているような感覚で確認できる
  • チェック機能が充実しており、設計における不整合を排除できる
  • 修正や変更を行うと、関連する図面や3Dモデルに変更が自動的に反映される
  • 暗い場所でも目に優しい「ダークモード」を使える

ARCHITREND ZERO

ARCHITREND ZERO(外部リンク)は福井コンピュータアーキテクト株式会社が提供する、3D建築CADシステムです。

  • 間取りを入力するだけで、柱や壁、3次元モデルを自動生成
  • 1つの図面に変更を加えると、関連する図面にも変更が反映される
  • まるで現場にいるかのような、CGパースを作成可能
  • 意匠データからボタン1つで、必要な部材や数量を算出して積算
  • 法改正に迅速に対応。法に適合する書類を、迅速かつスムーズに作成可能
  • チェック項目を1つの画面に集約して、チェック漏れを防止

サポートも充実しており、電話サポートや最新版プログラムの提供に加えて、リモートサポートも提供しています。一方で、Windowsのみ動作することに注意してください。

SketchUp

SketchUp(外部リンク)はニコン・トリンブルが販売する、3次元のモデリングソフトウェアです。CAD初心者でも、簡単に使いこなせる製品です。また、Webブラウザで使うことも可能です。

作成したデータは、MR(複合現実)やAR(拡張現実)でも使えます。拡張現実ソリューション「Trimble Connect AR」とスマートフォン・タブレットを用いることで、現実に3Dデータを重ね合わせて見ることが可能。竣工後のイメージに合っているか確認するとともに、完成後のイメージを膨らませることが可能です。

まとめ

建築CADは基本的な機能こそ多くの製品で共通しているものの、製品ごとに特色ある機能も多いです。 

知名度の高いCADが、業務にマッチするとは限りません。業務の内容や日々の課題を踏まえてCADに求める要件を洗い出し、適切な建築CADを選びましょう。

Dospara plus」は、建築CADに適したパソコンの提供が可能です。

まずはお気軽に「Dospara plus」へご相談ください。

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。
「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」
「このアプリを動かしたいんだけど」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
 ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・
などなど、
お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください。

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:30-17:30
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
購入前|お問い合わせフォーム

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

購入後|お問い合わせフォーム
電話で問い合わせる
平日 9:30 〜 17:30
フォームで問い合わせる