- HOME
- 法人様向けお役立ちコンテンツ
- RTX 3060 Tiとは?スペックや性能、口コミまで徹底解説
RTX 3060 Tiとは?スペックや性能、口コミまで徹底解説
この記事では、アメリカの半導体メーカー「NVIDIA」が発売しているグラフィックボード「NVIDIA Geforce RTX 3060 Ti」のスペックや特徴について解説します。
RTX 3060 Tiと同シリーズの製品との違いや、RTX 3060 Tiで使用できるおすすめのアプリケーションやプラットフォームもあわせてお伝えします。
RTX 3060 Tiでできることが把握できるので、グラフィックボードの選定に悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
目次
RTX 3060 Tiの基本スペック
NVIDIA Geforce RTX 3060 Ti | |
アーキテクチャ | NVIDIA Ampere アーキテクチャ |
GPU | GA104 |
プロセス | 8 nm |
トランジスタ数 | 174億 |
ダイサイズ | 392mm² |
CUDAコア | 4864基 |
Tensorコア | 152基 |
RTコア | 38基 |
ベースクロック | 1410MHz |
ブーストクロック | 1665MHz |
メモリ規格 | GDDR6 / GDDR6X |
メモリ容量 | 8GB |
メモリバス | 256bit |
バンド幅 | GDDR6:448GB/s GDDR6X:608GB/s |
消費電力 | GDDR6:200W GDDR6X:225W |
発売日 | 2020/12 |
RTX 3060 Tiは、アメリカの半導体メーカー「NVIDIA」が発売しているグラフィックボードです。RTX 3060 Tiのメモリ容量は8GBの1種類で、2020年12月に発売されました。
メモリ規格には、高速化と省電力を実現する「GDDR6」と、GDDR6からバンド幅が向上した「GDDR6X」の2種類あります。
より多くのデータを一度に転送したい方には、GDDR6Xがおすすめです。
RTX 3060 Tiのスペック比較
NVIDIA Geforce RTX 3060 Ti | NVIDIA Geforce RTX 2060 SUPER | NVIDIA Geforce RTX 3070 | |
アーキテクチャ | NVIDIA Ampere アーキテクチャ | NVIDIA Turing™ | NVIDIA Ampere アーキテクチャ |
GPU | GA104 | TU106 | GA104 |
プロセス | 8 nm | 12 nm | 8 nm |
トランジスタ数 | 174億 | 66億 | 174億 |
ダイサイズ | 392 mm² | 445mm² | 392 mm² |
CUDAコア | 4864基 | 2176基 | 5888基 |
Tensorコア | 152基 | 272基 | 184基 |
RTコア | 38基 | 34基 | 46基 |
ベースクロック | 1410MHz | 470MHz | 1500MHz |
ブーストクロック | 1665MHz | 1470MHz | 1725MHz |
メモリ規格 | GDDR6 / GDDR6X | GDDR6 | GDDR6 |
メモリ容量 | 8GB | 8GB | 8GB |
メモリバス | 256 bit | 256 bit | 256 bit |
バンド幅 | GDDR6:448GB/s GDDR6X:608GB/s | 448GB/s | 48GB/s |
消費電力 | GDDR6:200W GDDR6X:225W | 175W | 220W |
発売日 | 2020/12 | 2019/7 | 2020/10 |
RTX 3060 Tiのスペックを、前世代のNVIDIA Geforce RTX 2060 SUPERと、同じRTX 30シリーズの上位モデルであるNVIDIA Geforce RTX 3070と比較してみていきましょう。
前世代のRTX 2060 SUPERではアーキテクチャにTuring世代が採用されていましたが、RTX 3060 Tiでは1世代新しいAmpere世代が採用されています。Ampere世代のアーキテクチャは、Turing世代からプロセスの微細化に成功しており、その結果、RTX 3060 Tiの方がトランジスタ数は61%、CUDAコアは223%高い数値になっています。
また、メモリ周りにおいては、RTX 3060 Tiには「GDDR6版」と「GDDR6X版」の2種類あります。 GDDR6Xは、GDDR6からバンド幅が向上した規格で、より多くのデータを一度に転送できるため、作業効率の向上が期待できます。 一方で上位モデルのRTX 3070と比較すると、GPUに同じGA104を採用しているため、トランジスタ数やプロセス、ダイサイズは同値です。
ただし、CUDAコアやRTコアは121%、ベースクロックは106%の数値でした。 RTX 3070のメモリは、GDDR6の1種類のみで、性能が向上している分、消費電力は20W増えています。
メモリの性能よりもレイトレーシング性能や3Dグラフィックの並列処理性能を重視したい方は、RTX 3070がおすすめです。
RTX 3060 Tiの特徴
RTX 3060 Tiの特徴を解説します。
NVIDIA独自のプラットフォーム・アプリケーションについても解説しているので、グラフィックボードの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
クリエイティブレベルを引き上げる「NVIDIA Studio」に対応
RTX 3060 Tiは、クリエイティブレベルを高めるNVIDIA独自のプラットフォーム「NVIDIA Studio」に対応しています。NVIDIA Studioでは、AI技術を活用することで、Adobe Premier ProやLightroomの機能を向上させ、3Dアニメーションのレンダリングを最大 10.3 倍に高速化させたり、30種類以上のGPU対応の特殊効果を用いて高画質写真の調整を従来の5.5倍高速に行えます。
そのため、RTX 3060 Tiは、クリエイティブの品質を向上させたいクリエイターや企業におすすめです。 特にクリエイター不足に悩んでいる企業は、NVIDIA Studioを活用することで生産性が大幅に向上し、効果を実感できるでしょう。
快適なビデオ会議・オンライン授業を実現する「NVIDIA Broadcast」に対応
「NVIDIA Broadcast」は、AI技術を活用し音声やビデオを強化することでビデオ会議・オンライン授業のレベルを引き上げてくれるNVIDIA独自のアプリケーションです。
具体的な機能には、キーボードの入力音や周辺の雑音を自動で除去してくれる「ノイズ・エコー除去機能」や、自動で体の動きの追跡やクロップ・ズーム操作を行ってくれる「オートフレーミング機能」があります。そのため、RTX 3060 Tiは、リモートワークでビデオ会議を行う企業や、オンライン授業を行う大学におすすめです。
NVIDIA Broadcastは、NVIDIAの公式サイトからすぐにダウンロードできます。必要なシステム要件も紹介されているので、快適なビデオ会議・オンライン授業を実現したい方は確認してみましょう。
前世代のRTX 20シリーズと比較してRTコアが少ない
RTX 3060 Tiは、前世代のRTX 20シリーズと比較してRTコアが少ない特徴があります。RTコアとは、レイトレーシングに特化した演算回路で、RTコア数が多いほどより高負荷なレイトレーシング処理が可能です。
RTX 3060 TiとRTX 20シリーズのRTコア数を比較した結果は、以下のとおりです。
NVIDIA Geforce RTX 3060 Ti | NVIDIA Geforce RTX 2080 Ti | NVIDIA Geforce RTX 2080 SUPER | |
RTコア | 38基 | 68基 | 48基 |
NVIDIA Geforce RTX 2080 TiとNVIDIA Geforce RTX 2080 SUPERは、RTX 3060 Tiの前世代RTX 20シリーズの最上位モデルにあたるグラフィックボードです。RTX 3060 Tiと比べてRTX 20シリーズの2製品の方が多くのRTコアを搭載していることがわかります。
ただし、RTX 3060 TiをはじめとしたRTX 30シリーズは、RTX 20シリーズの第1世代のRTコアから第2世代に進化しています。コアの性能が向上しているため、単純なRTコアの数だけでは、レイトレーシング性能の優劣を判断できません。
そのため、グラフィックボードのレイトレーシング性能をより具体的に知りたい方は、次で紹介するベンチマークを参考にしてください。
RTX 3060 Tiのベンチマーク
製品の定量的測定結果を表すベンチマークスコアを、3DMark・レイトレーシング・消費電力の3つの観点から紹介します。
グラフィックボードを選定する際の重要な判断材料となるので、把握しておきましょう。
3DMark
3Dグラフィックスの処理性能を表す3DMarkのベンチマークスコアから見ていきましょう。
RTX 3060 Ti(GDDR6版)の数値は11582と、上位モデルのNVIDIA Geforce RTX 3080(ノートブック版)をおよそ4%下回る数値でした。加えて、RTX 3060 Ti(GDDR6X版)の数値は12244と、上記5製品のなかでは最も高く、GDDR6版を5%上回る数値でした。
そのため、3Dグラフィックスの処理性能が高いグラフィックボードを導入したい方は、RTX 3060 Tiの上位モデルやGDDR6X版がおすすめです。
また、前世代のNVIDIA Geforce RTX 2080 SUPERと比較すると、ほとんど同値であったため、3Dグラフィックスの処理性能は大差ないといえます。
レイトレーシング
光や影を表現・追跡する機能のレイトレーシングのスコアも紹介します。
RTX 3060 Ti(GDDR6版)の数値は6969と、上記5製品のなかで2番目に低い数値で、上位モデルのRTX 3080(ノートブック版)とRTX 3060 Ti(GDDR6X版)は、RTX 3060 Ti(GDDR6版)を3%上回る数値でした。
また、前世代のハイエンドモデルであるNVIDIA Geforce RTX 2080 SUPERもRTX 3060 Ti(GDDR6版)を上回る数値であることから、新しい世代でも製品によっては、前世代に劣る場合があることがわかりました。
そのため、これからグラフィックボードを導入する方は、世代の新旧だけで判断せず、ベンチマークにも着目して製品を選定しましょう。
消費電力
消費電力の観点でも見ていきましょう。
RTX 3060 Ti(GDDR6版)の消費電力は200Wと、5つの製品のなかで2番目に優れた数値でした。RTX 3060 Ti(GDDR6X版)は、GDDR6からメモリ性能が向上している分、消費電力がアップしているため、消費電力をなるべく抑えて運用したい方は、GDDR6版がおすすめです。
また、NVIDIA Geforce RTX 2080 SUPERの消費電力は250Wと、RTX 3060 Ti(GDDR6版)よりも50W高い数値でした。
このことから、RTX 3060 Ti(GDDR6版)は、性能だけでなく、省電力性の向上にも成功したことがわかります。
加えて、ワット数別の3DMarkスコアもRTX 3060 Ti(GDDR6版)の方が高い数値であるため、ランニングコストを抑えつつ高いパフォーマンスを発揮できるコスパの良いグラフィックボードといえます。
RTX 3060 Tiを使用している方の口コミ・評価
実際にRTX 3060 Tiを使用している方の口コミ・評価を紹介します。
RTX 3060の使用感やおすすめの用途を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
今回初めての自作PCと言う事で、いろいろネットや雑誌等で調べ購入しました。選定理由としては①価格が手頃②映像が綺麗等です。使用感ですが、今の所冷却性や静音性良好です。
※ドスパラ通販サイトより引用
低負荷時やアイドル時には0デシベル機能でファンの回転が止まっているので非常に静かです。バックパネルのブラケットもハニカム構造の穴が開いており空気の流れが良くなっていますね。ファンカバーにも全体に保護フィルムが貼られていて傷が付きにくいのも良いです。
この価格で買える3060Tiにしては色々機能もありコスパのいい商品だと思います。
※ドスパラ通販サイトより引用
この価格でとても性能がいいのでおすすめです。また、小さいケースにも入るような大きさです。
※ドスパラ通販サイトより引用
上記の口コミから、RTX 3060 Tiは、高画質環境下でも高いパフォーマンスを発揮し、コスパや静音性にも優れているグラフィックボードだとわかりました。
RTX 3060 Tiはどのような用途におすすめ?
RTX 3060 Tiは、高画質な画像や動画のクリエイティブレベルを高めたいクリエイターや、ビデオ会議やオンライン授業を快適に行いたい企業・大学におすすめのグラフィックボードです。
RTX 3060 Tiは、AI技術を活用して業務効率やクリエイティブの品質向上を実現できるNVIDIA独自のプラットフォーム「NVIDIA Studio」に対応しています。
加えて、ノイズ除去機能やオートフレーミング機能を搭載した「NVIDIA Broadcast」にも対応しているため、快適なビデオ会議・オンライン授業を実現できます。
また、RTX 30シリーズの最上位モデルのRTX 3090 Tiの消費電量が450Wであるのに対し、RTX 3060 Tiは200Wと半分以下に抑えられているため、消費電力を抑えてAmpere世代のグラフィックボードを使用したい方にもおすすめです。
GPU搭載PCを仕事で使うことについて
PCにはCPUが搭載されており、CPUのグラフィック機能で画面が表示されています。
CPUは3D描画性能が高くありませんが、Office関連のソフトの使用がメインになる場合やゲームをしない場合は問題ありません。
グラフィックボードは外部グラフィック機能と呼ばれることもあり、主な用途としては3D描画性能を求めるゲームを快適にするための存在ですが、ここ10年程で3D描画を可能とするグラフィックボードの性能をほかの用途で活用しようとする動きが活発となっています。
主にクリエイティブ用途で活躍
特にクリエイティブ系のアプリではグラフィックボードの活用が進んでいます。
代表例としてはフォトレタッチや動画編集、CGレンダリングソフトなどが挙げられます。具体例を出すとAdobeのPhotoshopやPremiere Proでは一部のフィルタ処理を行う際にグラフィックボードによって高速化することができます。
グラフィックボードを搭載したPCを仕事で使用するメリットとして、挙げられるのはメモリです。
CPUのグラフィック機能での作業は動作が重くなる原因に
CPUのグラフィック機能はメインメモリの一部を使用するため、メインメモリの容量が減ります。したがって、複数のアプリを立ち上げて作業すると動作が重たくなる原因になるおそれがあります。
PCの仕組み上、メインメモリの速度が性能に影響されてしまうため、メインメモリが高速ではないPCの場合は、処理に多くのメモリが持っていかれてしまい、CPUの内臓グラフィック機能の性能が落ちることになります。
その点、グラフィックボードが搭載されているPCの場合は、グラフィックボードに搭載されているGPUメモリ内で済む処理であればCPUのメインメモリが使われることはないため複数アプリ立ち上げて業務を行っても動作が重くなるといった心配はありません。
ビジネスシーンなどで活躍するグラフィックボード搭載PC
結論として、Office関連のソフトをメインにPCを利用する場合はグラフィックボードの必要性は低いですが、クリエイティブ系のソフトを使用する際は処理速度を挙げられる場合があるなど活用の幅を広げられます。
以下のリンクから、ドスパラプラスの取り扱う製品を企業様・学校法人様が導入した事例をご確認いただけます。
高性能パソコンやサーバー、特別仕様のパソコンの導入をお考えの法人様はご参考になさってください。
RTX 30シリーズから40シリーズが主流に! 後継機種『RTX4060 Ti』もご購入いただけます。
RTX 30シリーズから40シリーズが主流に!RTX 3060 Tiと比較してスペックが向上・消費電力が抑えられる点が注目ポイント。GeForce RTX™ 4060 Tiも以下リンクからご購入いただけます。合わせてご覧ください。
もっと詳しく知りたい方は、「RTX 4060 Tiとは?スペックや性能、口コミまで徹底解説」の記事でさらに詳しく紹介しているので、ご参考ください。