- HOME
- 法人様向けお役立ちコンテンツ
- BTOパソコンとは?メリット・デメリットや用途別に選ぶポイント
BTOパソコンとは?メリット・デメリットや用途別に選ぶポイント


自社の要件に合ったパソコンを導入したいとお悩みの方々にフィットするのがBTOパソコンです。
この記事では、BTOパソコンの概要や優れている点、選定の際の注意点について解説したうえで、用途別のBTOパソコンを選ぶポイントをご紹介していきます。
目次
目次
BTOパソコンとは


BTOとは「Build To Order manufacturing」の略称で、日本語では受注生産と訳されます。
あらかじめ生産しておくのではなく注文を受けて生産するため、注文時にCPUやメモリ、ストレージなどのパーツや、延長保証などのサービスを要件に合ったスペック(仕様)のパソコンを注文することができます。
BTOパソコンの優れている点(メリット)
とにかく自由度が高く、要件に合わせたパソコンを購入できる
BTOパソコンのメリットは、何といっても要件に合わせたパソコンを購入できることです。
自社の予算に合わせたパーツのスペック変更や、業務要件に合わせたメモリとストレージのグレードアップ、高性能CPUに水冷クーラーを組み合わせるなどの対応も可能です。
不要なソフトが入っていない
また完成品のパソコンではインストールされてしまっていることもある不要なソフトが入っていませんので、希望するソフトウェアを同時に選択して購入することもできます。
費用を抑えやすい
上記のとおり、必要な性能を必要な分だけ積み増しができ、逆に不要な分はのせずにおくこともできます。
この柔軟さは費用面とのバランス調整にも適しています。必ずしも安いパソコンが購入できるというわけではありませんが、無駄な費用を抑えることに非常に適しています。
保証も好みでカスタマイズ
ドスパラ、ドスパラプラスで販売中のパソコン製品は最大で5年の追加保証を付帯できます。不測の事態にも対応できるため安心です。
BTOパソコンの注意する点(デメリット)
しかしBTOパソコンはメリットばかりではありません。ここからはBTOパソコンのデメリットを見ていきましょう。
選定時に多少パソコンの知識が必要


BTOパソコンは自分でパーツを選択する必要があるため、パソコンのパーツについて一定レベルの知識が必要です。
知識が無いままカスタマイズしてしまうと本来の目的に沿った使用ができないこともあります。大規模なプログラミングに対応するために購入したのに、文書を処理する程度のパソコンのスペックしか無いという事態になってしまっては目も当てられません。
そんなときこそドスパラプラスにご相談ください!
ドスパラプラスならWEBサイト上で業務や用途に適したモデルをご紹介しているほか、業務によっては専用モデルをご用意しております。
また、ご要望をお伝えいただければ専門知識を持ったスタッフが最適なパソコンのご提案が可能です。初心者の方でも安心してご購入いただけます。スペック表の見方など、どんな些細なことでも結構ですので、パソコン、業務用ソフトウェアについてご不明点がある場合はドスパラプラスにご相談ください。
BTOパソコンは大きめに設計されている
BTOパソコンはパーツなどを拡張できるようになっていることが多いのですが、パソコンを拡張するにはある程度のスペースが必要で、BTOパソコンの本体ケースは大きくなる傾向があります。
そのため完成品のパソコンからBTOパソコンに変える場合は配置したい場所に収まるか確認が必要です。BTOパソコンケースの大きさがわかるようなら、メジャーなどで配置可否をあらかじめ確認しておきましょう。
デザインはシンプルな(派手さは無い)ものが多い
全体的に見て、BTOパソコンのPCケースは、完成品パソコンや自作パソコンと比べてシンプルな外見をしているため、どんな環境にも溶け込むと思いますが、華やかなデザインを好む方からすると少々物足りなく感じるかもしれません。
デザインがシンプルな理由は、あまりコストをかけずに安価な価格で提供しているためですが、ドスパラプラスでも取り扱いがあるGALLERIAに代表されるゲーミングPCなどの例外はあります。
納品時期がパーツ入荷状況に左右されやすい
既に組み立てが完了している完成品パソコンと異なり、BTOパソコンは注文を受けてから組み立てをするため、通常のパソコンよりも納期までに時間を要することがあります。
1週間~2週間がBTOパソコンの一般的な納期ですが、在庫不足や組み立て工場の休日などの理由で注文を受けてから組み立てまでに時間がかかることもあります。
最短2営業日で出荷できるモデルも
しかし、国内生産のBTOパソコンメーカーの場合は納品予定日が早くなるケースもあります。ドスパラプラスは最短2営業日で出荷いたします。
※2022年8月時点の情報です。出荷状況は時期・モデルによって異なりますので、ご注意ください
BTOパソコンは初心者でも簡単に作れる
不安な方はドスパラプラスにご相談を


ここまでの内容で、BTOパソコンは初心者には敷居が高そうだと感じた方もいらっしゃるかもしれません。しかし選び方が良くわからなくても、ドスパラプラスなら電話やお問い合わせフォームから購入相談ができるので安心です。
またカスタマイズについては、気になるBTOパソコンのカスタマイズページで搭載したいパーツを選ぶだけで簡単にパソコンをカスタマイズできます。パソコンに搭載するパーツのほかに、液晶モニターやオフィスソフト、パソコンの保証サービスなども選択可能です。
BTOパソコンにご興味がある方は、ぜひこちらからお問い合わせください。
用途別のBTOパソコンを選ぶポイント
BTOパソコンが自由にカスタマイズできるといっても、結局のところどのようにカスタマイズしていけばよいかわからないという方もいらっしゃるでしょう。そんな方に向けて、ここからは、各種用途別のBTOパソコンを選ぶ際にポイントとなる部分を見ていきましょう。
動画編集用パソコン


動画編集用パソコンを注文する際のポイントについてみていきましょう。
高性能グラフィックボード
動画編集を行う場合、グラフィックボードによって、大幅に処理速度を向上させられます。10bitカラー以上の表示を行うなら、NVIDIA RTX™シリーズグラフィックボードを搭載したモデルがおすすめです。
大容量メモリ
データ量の多い動画編集にはメモリ容量が重要です。データの速い展開やスムーズな編集をするためにメモリは16GB以上、できれば32GBはほしいところです。
マルチコアCPU
動画の画質や時間など動画容量が大きいほど編集時にパソコンは重くなります。編集した動画の書き出し所要時間はCPUに左右されるため、ストレス無く編集作業を行うにはCore i7かRyzen 7以上のCPUが最適でしょう。
動画編集用パソコンのポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
CAD用パソコン


CAD用パソコンを注文する際のポイントについてみていきましょう。
すばやく処理できるCPU
優れた処理能力を持つCPU搭載を搭載できると、負荷の高い3D CADやCAEでパフォーマンスを発揮します。Core i7かRyzen 7以上のCPUがおすすめです。
OpenGL向けグラフィックボード
複雑な演算や大規模な制作物などに適した、OpenGL向けグラフィックボードを搭載することで、安定してパソコンが動作します。NVIDIA RTX™シリーズのグラフィックボードを搭載したモデルがおすすめです。
NVIDIA RTX™シリーズのグラフィックボードについて詳しくは「NVIDIA RTX Aシリーズとは?用途・スペック比較」で解説しています。合わせてご覧ください。
大容量メモリ
膨大なデータを扱うため、メモリは16GB以上がおすすめです。より効率よくスムーズな作業をしたい方には32GBがおすすめです。使用してみて後で増設するという対応でもよいでしょう。
CAD用パソコンのポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
RAW現像・写真編集用パソコン


RAW現像・写真編集用パソコンを注文する際のポイントについてみていきましょう。
大容量メモリで安定動作
RAW画像は撮影時の画像データを加工しない状態で記録するため、必然的にデータ容量も大きくなってしまい、操作の際には相応のメモリ容量が必要になってきます。ある程度快適な作業を実施したい場合は16GB以上のメモリを搭載するとよいでしょう。
CPUでレスポンス向上
CPUはIntel® Core i5以上がおすすめですが、たくさんの写真を扱う予定ならCore i7やAMD Ryzen7以上を選択しましょう。優れた処理速度でプレビューやカタログへの読み込みを高速化できます。
グラフィック機能
Adobe Lightroomに代表されるソフトウェアはGPUをあまり使用しないため、RAW現像・写真編集用パソコンに関してはグラフィック性能はそこまで気にする必要はありません。
RAW現像・写真編集用パソコンのポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
DTM・DAW用パソコン


DTM用パソコンを注文する際のポイントについてみていきましょう。
DAWソフトの安定動作
複数の音源をレイヤリングする高負荷作業でも安定した動作を実現し、生楽器でのバンドサウンドの録音なども快適に行うためにはCore i5、Ryzen 5以上のCPUを推奨します。
大容量SSD
100GB単位にもなるソフトウェア音源や、高品質のWAVデータを保存できる大容量ストレージを搭載する必要があります。大容量のSSDを選択することでプラグインの読み込みやプロジェクトの保存を高速化し、ストレスフリーな制作環境を実現できるでしょう。少なくとも500GB以上のSSDを搭載することがおすすめです。
グラフィックボード
YouTubeをはじめとした動画配信サイトでの楽曲公開を見据え、動画編集にも対応する高性能グラフィックボードを搭載する必要があります。まずは安価で導入しやすいという点から GeForce GTX 1650程度のスペックのものを推奨します。
DTM・DAW用パソコンのポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
まとめ
BTOパソコンを選択することで、自社の要件により近いパソコンを導入できる可能性は広がります。
スペックの選定などにある程度のパソコン知識が必要になるため、不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ドスパラプラスならどんな些細なご不明点も親切丁寧にお答えし、お客様の要望に沿った最適なBTOパソコン選びをサポートいたします。
ドスパラプラスなら初心者でも安心です。いつでもお気軽にご相談ください。