Windows11 Proの詳細を御覧ください
Windows11 Proの詳細を御覧ください
バナー バナー

YouTube用の動画編集パソコンに必要なスペックと選び方を解説

この記事では、YouTube用の動画編集パソコンに必要なスペックと選ぶ際のポイントをわかりやすく解説します。

スマホ・タブレット端末が普及し高画質の動画を簡単に撮影できるようになったのに加え、撮影した動画をYouTubeやSNSで手軽に共有可能になったことから、動画編集は大変身近なものとなりました。

しかし、新たに動画編集を始めたいという方の中には、どのようなパソコンを用意したらよいかわからないという方も多いでしょう。おすすめのパソコンもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

YouTube用の動画編集パソコンに必要なもの

YouTubeにアップロードするための動画を編集するパソコンに必要となるものについて解説していきます。

パソコンのスペック

youtube動画編集_eye.jpg

動画編集用のパソコンには、一般的なビジネス用途のパソコンやインターネットサーフィン・動画視聴などを中心とした個人用途のパソコンよりも高い性能が求められますので、主要パーツごとに必要なスペックを解説します。

CPU

「CPU」は、高度な演算処理を行うとともに、他のPCパーツを制御する役割を果たすため、パソコンの頭脳ともいわれます。動画編集においても、パソコン全体の処理性能を決める重要パーツであり、スペックが不足すると動画編集ソフトの動作が重く、動画再生時にカクつく、場合によってはフリーズしてしまうこともあります。

このためCPUは、扱うYouTube動画の解像度に応じて、フルHD画質の動画編集の場合、インテル製Core i5以上、AMD製 Ryzen5以上を選びましょう。4K画質の動画編集の場合には、インテル製Core i7以上、AMD製 Ryzen7以上を搭載することで、快適に動画編集作業を行えます。

GPU(グラフィックボード)

「GPU(グラフィックボード)」とは、パソコンが行った計算処理の結果をもとに、モニター上に画像や映像を表示させる役割を果たすパーツです。GPUはグラフィック処理に特化しているため、より滑らかで精彩な描画が可能になり、また高速で描画処理を行えます。GPUを搭載するかを判断するにあたっては、利用する動画編集ソフトがGPUに対応しているかどうかが重要なポイントです。

有料の動画編集ソフトはほぼGPUに対応しており、GPUを搭載することで、動画編集の各作業を快適に行えるとともに、エンコード・動画ファイル出力に掛かる時間を大幅に短縮可能です。一方、無料の動画編集ソフトでは、ほぼGPUに対応しておらず、GPUを搭載しても性能を発揮できないため、搭載しなくてもよいでしょう。

メモリ

「メモリ」は、CPUが演算処理を実行するのに必要なデータを一時的に記憶しておく場所です。メモリ容量が大きくなるほど、CPUが処理できる量も多くなるため、大きなファイルを扱う場合や、複数のタスクを同時に行う場合でもパソコンの動作が安定します。

メモリが不足すると、パソコン全体の動作が重くなり、コマンドを実行しても反応が遅い、右クリックするだけでフリーズするなど、ひとつひとつの操作にストレスがたまる恐れがあります。

メモリもCPUと同様、取り扱う動画の解像度に応じて、フルHD画質の動画編集の場合、最低でも8GB、4K画質の動画編集の場合には16GB以上を搭載すれば、作業をスムーズに行えるでしょう。

SSD

「SSD」は、パソコンのデータを保存する記憶装置のことで、これまで一般的であった「HDD」よりもデータの読み込み・書き出し速度が圧倒的に速い点が特徴です。動画編集ソフトのプログラムをSSDにインストールすれば、ソフトの起動はもちろん、動画素材の読み込み、動画データの書き出しなど動画編集作業を快適に進められるため、作業効率を考慮してHDDではなくSDDを選択しましょう。

なお、保存データが増えSSDの容量が少なくなってくると、パソコンの動作が不安定になることから、最低でも512GB、予算が許せば1TB以上のものを搭載することをおすすめします。

モニターの解像度

YouTubeの動画編集を行う場合には、パソコンモニターの解像度はフルHD以上を選択しましょう。

現在、一般的な動画の解像度は、SD(720×480)・HD(1280×720)・フルHD(1920×1080)・4K(3840×2160)などとなっており、この中でもYouTube動画の多くがフルHDで制作されていることから、制作した動画の映り具合を実際に確認するためにモニターもHD解像度に対応している必要があります。

解像度が上がるほど、パソコンが一度に処理するデータ量が多くなるため、求められるスペックも高くなりますが、前述の主要パーツごとのスペックを満たしていれば、HD解像度の動画編集は問題なく行えます。

モニターのサイズ

動画編集作業を効率的に進めるためには、モニターのサイズも重要です。モニターはそのまま作業領域になるため、大きいモニターの方が作業をスムーズに進められます。

デスクトップの場合には、24インチから27インチのモニターがおすすめです。テレビを見るときとは異なり、モニターとの距離が近いため、あまり大きすぎると作業がしにくくなるため注意が必要です。ノートパソコンの場合には、重さよりも作業効率を考え15インチ以上のモニターを選択しましょう。

なお、動画編集においては異なる作業を並行して進めることが多いため、マルチモニターの環境(1台のパソコンに複数台のモニターを接続する環境)を構築すれば、編集作業ごとに別々のモニターを利用することで作業効率を向上できます。モニターが1台の場合には、複数のアプリケーションを立ち上げた場合、モニター上に並べて表示するか、その都度ウインドウの切り替えが必要ですが、モニターが複数台の場合には、各ウインドウを開いたまま別のモニターで異なる作業を行えます。

デスクトップとノートパソコンの選択

動画編集を最優先するのであれば、デスクトップを選択するのがよいでしょう。

動画編集では、パソコンに負荷が掛かる作業が多く、発熱量が多くなることから、放熱対策が重要になります。デスクトップはノートパソコンと比較すると、パソコンケース内のスペースに余裕があり、放熱の点で優れています。またパーツの小型化が不要なため、同性能のパソコンを比べた場合、デスクトップの方が安く入手できるとともに、拡張性に優れているため、将来、より高度な動画編集を行うためにパーツの交換・増設が必要になった場合でも、スムーズに対応可能です。

ノートパソコンは、場所を選ばず動画編集作業を行えるメリットがありますが、動画編集だけを考えた場合にはデスクトップをおすすめします。

WindowsとMacの選択

YouTube用の動画編集パソコンとして、WindowsとMacの選択肢がありますが、それぞれメリット・デメリットがありますので、ご紹介します。

Windowsのパソコンは、販売メーカーが多く、価格を抑えた製品が多数販売されています。このため、Mac製品よりも、同水準のスペックのパソコンを安く入手できる可能性が高いといえるでしょう。またWindowsの方が利用者が多いため、YouTubeの動画編集に関しても情報量が多く、疑問点を調べやすいというメリットがあります。ただし、他の端末との連携という点ではMacに若干及びません。

一方、Macは直感的で操作がわかりやすいことから、初心者でもすぐ使いこなせるというメリットがあります。またiPhoneやiPadなどのApple製品との連携に優れており、複数の端末で編集・投稿が可能です。ただWindowsに比べて金額が高くなりやすい点がデメリットといえます。

以上より、コストパフォーマンスを重視すればWindows、Appleのモバイル端末をすでに利用していて連携を重視する場合にはMacを選択するのがよいでしょう。

YouTube用の動画編集であれば、BTOパソコンがおすすめ

youtube動画編集01.jpg

パソコンの利用目的が動画編集と明確に決まっているのであれば、店頭や大手通販サイトで一般的なメーカー製パソコンを購入するよりも、BTOパソコンをおすすめします。

BTOは、Build to Orderの略で、受注生産を意味します。顧客からの注文内容に合わせてパーツを組み立て販売する仕組みで、BTOパソコンを扱うショップでは専門知識を有するスタッフがあらかじめさまざまな用途ごとに適したパーツ構成でパソコンを販売しています。

そのため、例えば「動画編集向け」で調べると、動画編集に最適なパソコンを見つけられるとともに、一部のパーツはさらに自分好みにカスタマイズが可能です。

販売代理店のような仲介業者を経由しないため、価格を抑えることができる点、一般的なメーカー製品で見られる使わないソフト類は入っていない点からも、無駄のないパソコン購入ができるでしょう。

法人様向けパソコンならドスパラプラス

ドスパラプラスでは、短納期でかつ高性能なビジネスPC・サーバーのご購入、ご相談を承っています。 BTOメーカーならではのフルカスタマイズ・PCサブスクリプションなど、ご要望に合わせて最適なプランをご提供しています。

初心者から中上級者まで利用可能で、「動画編集」の業務用としてYouTubeやSNS向けの簡単な動画編集からアニメーション制作などの高度な動画編集まで幅広く対応可能な高性能パソコンをご用意していますので、ぜひご利用ください。

YouTube用の動画編集におすすめのパソコン

ここからは、主要パーツごとに十分なスペックを持ち、YouTube用の動画編集におすすめのパソコンをご紹介していきます。

THIRDWAVE Pro MP5570

CPUにパワフルな第13世代のCore i5を搭載したコストパフォーマンスに優れた製品です。GPUにGeForce GTX 1650を搭載しているため、動画編集時の画面プレビューや動画ファイルの書き出し時にも動作が安定し、作業時間の短縮にもつながります。120mmの大型ファンを搭載しているため冷却性能が高く、動画編集でパソコンに負荷が掛かっても過熱による性能低下を防げます。なお、メモリ・ストレージともにカスタマイズが可能で、行いたい動画編集の内容によって、自分だけの編集環境を構築することが可能です。

THIRDWAVE Pro MP7671

CPUには第13世代のCore i7、GPUにはGeForce RTX 4060を搭載したグラフィック性能に優れた製品です。カスタマイズによりメモリは8GB・16GB・32GB・64GB・128GBまで搭載可能なため、マルチタスクや4K動画の編集も快適に行えます。またYouTubeやSNS向けの動画だけでなく、3DグラフィックやVRのような高度なコンテンツの作成まで可能です。さらに大型のファンを搭載しており、負荷が掛かる動画編集作業でも、過熱による性能低下を防げるのに加え、拡張性に優れており、光学ドライブ・SSD・HDD・GPU(グラフィックボード)も増設可能です。

YouTube用の動画編集におすすめのソフト

ここでは無料で利用でき、かつ基本的な編集機能を備えた初心者向けの動画編集ソフトをご紹介します。

「VideoProc Vlogger」は、操作メニューがアイコンで表示されているため、初心者でも使いやすい無料の動画編集ソフトです。Windows・Macどちらにも対応しています。トリミング・結合、エフェクト、字幕・BGMの追加など基本的な動画編集の機能をひと通り搭載するとともに、4K動画の編集も可能です。

「Shotcut」もWindows・Macどちらでも利用可能な無料の動画編集ソフトです。トリミング・結合、テロップの追加、エフェクト・トランジション効果など動画編集の基本的な機能を備えています。4K動画の編集に対応していることに加え、対応する動画フォーマットも非常に多いことから、本格的な動画編集を行いたい場合でも利用できます。

まとめ

youtube動画編集02.jpg
YouTube用の動画編集パソコンに必要なスペックと選ぶ際のポイントを解説しました。スマホが普及したことで簡単に高画質動画の撮影・YouTubeやSNSでの動画共有が可能になり、動画編集は大変身近なものとなりましたが、動画編集を行うパソコンにはビジネスや一般用途向けのパソコンよりも高いスペックが求められます。おすすめのパソコンもご紹介しましたので、当記事を参考に、ぜひ動画編集をスムーズに行えるパソコンを見つけてください。

おすすめ商品

類似記事

購入のご相談・各種お問い合わせ

こちらは法人様向け購入のご相談・サポートのお問い合わせ窓口です。「パソコンのスペックと言われてもピンとこない」「このアプリを動かしたいんだけど」「こんなスペック・構成のパソコンがほしい」「わたしの業務にぴったりのモデルは?」
ご購入後に「購入したけどこんなことに困っている」・・などなど、お見積の作成はもちろん、製品や仕様のご相談、各種ソリューションサービスに対するご質問などなんでもお気軽にお問い合わせください。
※ご購入の前後でお問合せ連絡窓口が異なりますのでご注意ください

購入・お見積等のご相談

お急ぎの方、直接相談したい方

03-5294-2041

受付時間:平日9:00-18:00
FAX:03-3256-2532

sales_hq@twave.co.jp
その他のご相談方法はこちら

購入後のご相談

サポートのご相談、修理のご依頼

0120-892-324

受付時間:24時間 365日対応

お問い合わせフォーム














お問い合わせ 見積り履歴