- HOME
- 法人様向けお役立ちコンテンツ
- Windows10の起動が遅い!考えられる原因と解決策
Windows10の起動が遅い!考えられる原因と解決策
この記事では、Windows10のパソコンの起動が遅いときに考えられる原因や解決策、日頃から気をつけておくべきポイントについてご紹介します。パソコンの起動に時間がかかる場合は、ストレージの容量不足やウイルス感染などさまざまな原因が考えられます。記事内ではすぐに行える解決策もご紹介しています。ぜひお試しください。
目次
目次
パソコンの一般的な起動時間
Windows10のパソコンの起動時間は、一般的に10秒~数十秒かかります。
このとき、起動に5分以上かかるなど、大幅に時間がかかる場合はパソコンに何らかの不具合が生じていることが考えられます。そのままパソコンを使用し続けていると、パソコンの酷使による故障につながる恐れもあるため、放置せずに対処することが大切です。
起動が遅いときに考えられる原因
Windows10の起動が遅いときには、以下のような原因が考えられます。
ストレージの空き容量が減っている
ストレージの容量が少なくなることで、パソコンの起動に時間がかかります。
パソコンは、BIOSというシステムファイルを起動してからOSを起動します。OSはパソコンのストレージ(Cドライブ)から読み込まれるため、Cドライブの空き容量が少ない場合、OSのファイルを呼び出すのに時間がかかることから、起動も遅くなってしまいます。
インストールしているソフトやアプリが多い
パソコンに多くのソフトやアプリをインストールしている場合、ストレージの空き容量が少なくなります。特に、業務で動画編集ソフトや3DCGソフトなどを使用する場合は、ソフトや作成したファイルの容量が大きくストレージを圧迫しやすいです。これらのソフトやアプリ、ファイルのデータが蓄積されることによって、パソコンの起動が遅くなることがあります。
スタートアップアプリの数が多い
スタートアップアプリとは、パソコンを起動したときに自動的に起動するアプリを指します。スタートアップアプリの数が多いと、ただOSを起動するだけでなく、スタートアップアプリを起動するための処理が必要となるため、パソコンの起動に時間がかかる原因となります。
バックグラウンドアプリが影響している
パソコンにインストールするアプリの中には、アップデートの確認や通知などを行うためにバックグラウンドで動作するものもあります。そのため、キャッシュの削除やスタートアップアプリの見直しなどを行っても起動が遅い場合は、このようなバックグラウンドアプリが影響している可能性も考えられます。
日頃から使用していなくても、バックグラウンドで常に稼働していることによってパソコンの動作に影響を与えている場合もあるため、注意が必要です。
ウイルスに感染している
パソコンがウイルスに感染していることで、起動が遅くなるケースもあります。ウイルスによっては、パソコンの処理能力を低下させるものやエラーを大量に発生させるものなどさまざまなものがあり、パソコンの起動だけでなく通常の操作にも支障をきたすことも多いです。
ウイルスによってパソコン内のデータが盗まれたり、外部に漏えいしたりするといったセキュリティ被害を受ける可能性もあるため、ウイルス感染が疑われる場合にはただちに対処しましょう。
パソコン内部に熱がこもっている
パソコン内部に熱がこもり、放熱できないことで熱暴走が起こります。熱暴走を起こしている場合、パソコンの起動や動作が遅くなるといった不具合が生じ、放置するとパソコンの故障につながる恐れもあります。
また、日頃からパソコンの温度が上がっていないか確認し、適切にメンテナンスを行うことで、熱暴走を防ぎやすくなります。
大量のキャッシュが多くたまっている
キャッシュとは、アクセスする頻度の高いファイルをすぐに読み込めるよう一時的に保存しておく仕組みのことです。
パソコンを長期間使用していると大量のキャッシュがたまってしまいます。パソコンの起動や動作を遅くする可能性があります。
Windows10の起動が遅いときの解決策
Windows10の起動が遅いときの解決策をご紹介します。接続している周辺機器やインストールしているアプリの整理、OSの再インストールなどさまざまな方法があるため、実施しやすいものからお試しください。
周辺機器は外しておく
ヘッドセットやUSBメモリなどの周辺機器をパソコンの起動前に外しておくことで、起動時間を改善できる場合があります。これらの周辺機器はパソコンで専用のドライバーが動作することで使用できるようになるため、起動時に周辺機器が接続されていることでドライバーもあわせて起動します。使わない周辺機器はあらかじめパソコンから取り外したうえで起動することで、不要なドライバーの起動を防ぎ、起動時間を早められるでしょう。
ウイルスに感染していないか確認する
先述のとおり、ウイルスに感染していることによってWindowsの動作に影響を与えている可能性もあります。ウイルス感染はパソコンの動作の遅延だけでなく、さまざまなセキュリティリスクも懸念されるため、早急に対処しましょう。
Windows10には、ウイルスチェックが無料で行えるソフト「Windows Defender」が搭載されているため、一度確認することをおすすめします。
デスクトップ画面のフォルダを整理する
デスクトップ画面に多くのアプリやフォルダを置いていると、表示に時間がかかり起動が遅くなる原因となります。インストールしたアプリや作成したファイルをすべてデスクトップ上で管理するのではなく、必要なアプリのみを設置したり、用途別にフォルダ分けしたりするなどコンパクトにまとめることでデスクトップ画面が整理され、スムーズに起動できるようになる可能性があります。
使わないソフトやアプリ、ファイルを削除する
ストレージの空き容量が少なくなっているときは、不要なソフトやアプリを削除して容量を確保しましょう。
Windows10のパソコンのストレージ容量は、設定画面やエクスプローラーから確認できます。
また、動画編集ソフトやイラスト制作ソフトなどで作成した動画や画像ファイルなどは、ひとつひとつのデータ容量が大きくなりがちです。ソフトやアプリとあわせて不要なファイルも整理しておくことでさらに容量を空けられるでしょう。
ストレージセンサーを有効にする
ストレージセンサーとは、一定期間使用されていない一時ファイルやごみ箱内のファイルを削除し、自動でストレージの空き容量を増やす機能です。ストレージセンサーを使用することで、不要なファイルを見落とすことなく自動で整理できるため、ストレージの空き容量を確保しやすくなります。
ストレージセンサーは、以下の手順で有効化できます。
- スタートボタンをクリックする
- 「設定」をクリックする
- 「システム」をクリックする
- 「ストレージ」をクリックする
- 「ストレージ センサーを構成するか、今すぐ実行する」をクリックする
- 「ストレージ センサー」をオンにする
- 「ストレージ センサーを実行するタイミング」ボックスをクリックし、一覧からストレージセンサーを自動的に実行する期間(毎日・毎週など)を選択する
参照:Storage Sense を使用してドライブ領域を管理する|Microsoft(外部サイト)
パソコンにこもった熱を逃がす
パソコン内部にこもった熱を逃がすことで、パソコンの起動や動作の処理にかかる時間を縮められる可能性があります。パソコンを長く使用していると、ファンにごみやホコリがたまり、うまく作動しないこともあるため、定期的にファンの掃除をすることが大切です。
また、夏場など室温が高い時期は、パソコンに熱がこもりやすくなります。冷房で室温を下げたり、冷却台や放熱シートなどの熱対策グッズを活用したりしながら、パソコンの温度を適切に保ちましょう。
アニメーション表示を無効にする
Windows10では、デフォルトで起動時にアニメーションが表示されるよう設定されています。このアニメーションをオフにすることで起動時間を短縮できる可能性があります。
アニメーションは、以下の手順で無効化できます。
- スタートボタンをクリックする
- 「設定」をクリックする
- 「簡単操作」をクリックする
- 「ディスプレイ」内の「Windows にアニメーションを表示する」をオフにする
セキュリティソフトのスキャンスケジュールを見直す
セキュリティソフトによっては、パソコンの起動時にスキャンを行うものもあるため、スキャンによって起動に時間がかかってしまうこともあります。セキュリティソフトのスキャンが起動時に実施されるようスケジュール設定されている場合は、起動時以外に設定することで起動時間が改善される可能性があります。
高速スタートアップを有効にする
Windows10ではパソコンの起動を高速化する「高速スタートアップ」機能が搭載されています。高速スタートアップでは、シャットダウン前にパソコンのCPUやメモリなどのデバイス情報をレジストリに書き込むことで、次回の起動時間を早めます。デフォルトでは有効化されていますが、万が一無効になっている場合は、有効化することをおすすめします。
高速スタートアップの設定手順は、次のとおりです。
- スタートボタンを右クリックし、「電源オプション」をクリックする
- 「電源とスリープ」内の「電源の追加設定」をクリックする
- 「電源ボタンの動作を選択する」をクリックする
- 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする
- 「シャットダウン設定」内の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェックを入れる
- 「変更の保存」をクリックする
データの保存先を外部ストレージに変更する
外付けのHDDやUSBメモリなどの外部ストレージを使用することで空き容量を確保でき、起動の遅さを改善できます。
外付けのHDDには据え置き型のタイプだけでなく、持ち運びが可能なポータブルHDDもあります。保存するデータの用途や使用頻度に合わせてパソコン本体の内蔵ストレージと外付けのストレージを使い分けるとよいでしょう。
メモリを増設・交換する
パソコンのメモリは、CPUが処理を行う際に一時的にデータを保管する記憶装置の役割を果たし、メモリの容量が大きいほど同時に多くの処理が行えます。そのため、デスクトップパソコンの場合はメモリを増設したり、大容量のメモリに交換したりすることでパソコンの起動を早められる可能性があります。なお増設・交換時は、マザーボードによって搭載できるメモリの規格が異なるため、あらかじめ使用しているパソコンのメモリ規格を確認しておきましょう。
内蔵ストレージをHDDからSSDに交換する
パソコンの内蔵ストレージにHDDを使用している場合は、HDDよりも読み込み・書き込み速度に優れたSSDに交換することでパソコンの起動などの処理を高速化できます。SSDは、HDDよりも処理能力や静音性を強みとしていますが、容量あたりの単価が高額なため購入時には注意が必要です。そのため、SSDにすべてのデータを保存するのではなく、大容量の外付けHDDと併用することでコストを抑えながら大量のデータを保存できるようになります。
視覚効果を「パフォーマンス優先」にする
Windows10では、デフォルト設定で視覚効果が「デザイン優先」となっており、アイコンやフォントの視認性を重視した画面表示になっています。このとき、視覚効果を「パフォーマンス優先」にすることで消費メモリを抑えられ、起動時間を早められる可能性があります。
視覚効果の変更方法は、次のとおりです。
- スタートボタンをクリックする
- 「設定」をクリックする
- 「システム」をクリックする
- 「詳細情報」内の「システムの詳細設定」をクリックする
- 「詳細設定」タブをクリックする
- 「パフォーマンス」内の「設定」をクリックする
- 「視覚効果」タブ内の「パフォーマンスを優先する」をクリックする
- 「OK」をクリックする
バックグラウンドアプリの無効化
バックグラウンドで動いている普段は使用しないアプリを無効化することでパソコンの起動を早められる可能性があります。ただし、重要なプログラムを無効化した際は、画面の表示に異常が生じたり、パソコンの動作が停止してしまったりする恐れもあるため、アプリの無効化は慎重に行いましょう。
バックグラウンドアプリの無効化は、次の手順で行います。
- スタートボタンをクリックする
- 「設定」をクリックする
- 「プライバシー」をクリックする
- 「バックグラウンド アプリ」をクリックする
- 「アプリのバックグラウンド実行を許可する」をオフにする
常駐ソフトを無効化する
常駐ソフトは、ウイルス対策ソフトなど、パソコンと同時に起動するソフトを指します。常駐ソフトが多くインストールされているとパソコンの起動や動作が遅くなるため、使用しない常駐ソフトを無効化することで動作が改善することがあります。ただし、常駐ソフトの中には無効化することでパソコンの動作が停止してしまったり、パソコン内のデータが消えてしまったりする恐れもあるため、ご注意ください。
常駐ソフトを無効化する手順は、次のとおりです。
- スタートボタンを右クリックし、「タスク マネージャー」を開く
- 「詳細」をクリックする
- 「スタートアップ」タブをクリックする
- バックグラウンドアプリの一覧から「有効」になっている項目をクリックし、「無効にする」をクリックする
- スタートボタンをクリックし、「電源」ボタンから再起動を行う
Windows Updateが実行できているか確認する
Windows Updateが失敗や中断によって正常に行われていないことで、パソコンの起動や動作に影響が生じることがあります。
Windows Updateが正常に行われているかは、次の手順で確認できます。
- スタートボタンをクリックする
- 「設定」をクリックする
- 「更新とセキュリティ」をクリックする
- 「Windows Update」内を確認する
アップデートに失敗している場合は警告が表示されるため、「再試行」から再度更新プログラムをインストールしてください。
デフラグを実施する
パソコンはストレージのまとまった領域にデータを書き込めなくなった際、空いた領域に分散してデータを書き込むようになります。このようにデータが分散する「断片化」が生じることで、読み込みに時間がかかるためパソコンの起動をはじめとしたさまざまな処理が遅くなります。このとき、断片化されたデータを整理する「デフラグメーション(デフラグ)」を行うことで、パソコンの処理速度を改善できます。
デフラグは、次の手順で行います。
- タスクバーの検索ボックスに「デフラグ」と入力する
- 「ドライブのデフラグと最適化」をクリックする
- 最適化を実行するディスクドライブを選択する
- 「最適化」をクリックする
参照:Windows10 PCを最適化する|Microsoft(外部サイト)
ディスククリーンアップを実施する
ディスククリーンアップを行うことで、Webページを閲覧した際にたまる一時ファイルや、各アプリで作成される一時ファイルなどを削除でき、ストレージの空き容量を増やせます。なお、ディスククリーンアップで削除した一時ファイルは復元できないため、必要なファイルを削除しないようご注意ください。
ディスククリーンアップは、以下の手順で行います。
- タスクバーの検索ボックスに「ディスククリーンアップ」と入力する
- 削除したい項目を選択する
- 「OK」をクリックする
OSを再インストールする
上記の手順を実施しても改善が見られない場合、OSの再インストールを行う方法があげられます。OSの再インストール時にはパソコン内のデータが消去されてしまうため、必要なデータは必ずバックアップを取っておきましょう。
OSの再インストールは、次の手順で行います。
- スタートボタンをクリックする
- 「設定」をクリックする
- 「更新とセキュリティ」をクリックする
- 「回復」をクリックする
- 「この PC を初期状態に戻す」から「開始する」をクリックする
この後の手順は、作成したファイルを残す「個人用ファイルを保持する」を選択するか、すべてのデータを初期化する「すべて削除する」を選択するかによって画面の案内や手順が異なります。
詳しい手順は、Microsoftの「Windows を再インストールする(外部サイト)」もあわせてご確認ください。
パソコンを買い替える
パソコンの一般的な買い替えタイミングは3年といわれています。長期間同じパソコンを使用していると、パソコンに含まれるバッテリーなどのパーツも劣化し、パフォーマンスに影響が出ます。修理や各パーツを買い替えることも可能ですが、時間やコストがかかるため、思い切ってパソコンを買い替えるのもひとつの手です。
ドスパラでは、4K映像の動画編集や3DCG、CADといった専門性の高い作業も快適に行えるハイスペックなパソコンを数多く取りそろえています。
パソコンの起動が遅くならないように気をつけるポイント
ここまで、パソコンの起動が遅くなった際の解決策についてご紹介しました。最後に、パソコンの起動や動作が遅くならないよう日頃から気をつけておくべきポイントをご紹介します。
ごみ箱の中身はこまめに削除する
Windows10のパソコンでは、ごみ箱の中身は30日後に自動的に消去されます。しかし、消去されるまでの期間に多くのファイルをごみ箱にためてしまうと、ごみ箱に入ったデータがストレージを圧迫してしまいます。ストレージの空き容量を確保するためには、こまめにごみ箱の中身を確認し、手動で削除を行うことも大切です。
なお、「Shift+Delete」を押すことで、削除したいファイルをごみ箱へ移動させず、即座に消去できます。
使用しないときはシャットダウンする
パソコンを長時間使用していたり、スリープ状態で放置したりしていると、一時ファイルがたまりやすくなり、パソコンのストレージを圧迫します。また、パソコンの長時間の使用はバッテリーの劣化を早めることにもつながるため、こまめにパソコンをシャットダウンし、稼働しない時間を設けることをおすすめします。
ブラウザのキャッシュをクリアする
Webサイトを頻繁に閲覧する場合、ブラウザ内にキャッシュが大量に蓄積されます。キャッシュがたまることでパソコンの起動や動作が遅くなるだけでなく、Webページがうまく表示されないといった不具合にもつながる恐れがあるため、定期的にキャッシュをクリアしましょう。
キャッシュのクリアは、Google ChromeやMicrosoft Edgeの場合、「Shift+Ctrl+Delete」で行えます。
使用しないソフトやアプリは閉じる
使用しないソフトやアプリを起動したまま別のソフトやアプリを開いたり、複数ウインドウや複数タブでWebページを閲覧したりすることで、メモリの消費量が増え、パソコンの処理や動作が遅延する可能性があります。使用しないソフトやアプリ、ブラウザはウインドウを最小化するのではなく終了させることで、メモリの消費量を抑えられます。
OSのバージョンを最新にする
OSのバージョンが古いと、パソコンの起動や動作が遅延する原因となります。古いバージョンのOSを使い続けず、こまめに更新プログラムを確認し、最新の状態に保つことが大切です。なお、OSのアップデート中はパソコンの動作が重くなるため、パソコンを使用しない時間帯にアップデートを行うことをおすすめします。
通信回線を見直す
パソコン本体の原因以外にも、使用している回線が原因でOSやソフトの動作が重くなり、さまざまな処理に時間がかかると感じるケースもあります。契約している回線プランの見直しや、ネットワークへつながりやすい位置へのパソコンの移動、通信回線を圧迫しないよう接続機器を減らすといった方法でスムーズに動作することもあるため、パソコンの状態以外に通信回線も確認しておきましょう。
まとめ
この記事では、Windows10のパソコンの起動が遅いときに考えられる原因や解決策、日頃から気をつけておくべきポイントについてご紹介しました。長期間パソコンを使用していると、パソコン内に不要なソフトや一時ファイルが蓄積されるため、こまめに削除しましょう。記事内でご紹介した解決策でも改善しない場合は、パソコンの買い替えもご検討ください。