- HOME
- 法人様向けお役立ちコンテンツ
- CPUの「コア数」「クロック数」「スレッド数」とは?
CPUの「コア数」「クロック数」「スレッド数」とは?


パソコンで重要なパーツの一つであり「パソコンの頭脳」と呼ばれるCPU。CPUの性能はパソコンの性能に直結するほど重要な役割を担います。そのCPUの性能を示す「コア数」「クロック数」「スレッド数」。
しかし、「コア、クロックとはどういう意味?」、「CPUの良し悪しはどこを見ればわかるの?」、「数字を見ても基準がわからない」などといった疑問や悩みがあるのではないでしょうか。
本記事では、「コア数」「クロック数」「スレッド数」とは何か、それぞれの違いなどについて解説します。
CPUについて改めておさらいしたい方は以下のページを先にご確認ください。
目次
目次
「コア数」とは
コアは頭脳そのもの
まずは「コア」とは何かについて簡単に説明します。コアは英語でCore(中核)を意味しており、CPUの中核を担う機能であり、実際に処理を行う部品のことを指します。そのため、コアはパソコンの頭脳そのものと言って良いでしょう。
コア数は作業を分担できる数
コア数はその一つのCPU内にあるコアの数を表します。コア数が多ければ多いほど、コンピューターが同時に複数のプログラムを動かす際に、複数のコアで作業を分担することが可能になりますので、処理速度が上がります。
現在は複数コア搭載が主流
かつては1CPUにつき1コアでしたが、2大手半導体メーカーのIntelとAMDが2005年6月に同時にCPU内にコアが2つ搭載した「デュアルコア」と呼ばれる製品を発表したのがきっかけで、一つのCPUにつき複数のコアが搭載されるようになりました。
コア数の数え方は「~コア」となるため、2つの場合は2コア、4つの場合は4コアという表現になります。2コアは「デュアルコア」、4コアは「クアッドコア」、6コアは「ヘクサコア」、8コアは「オクタコア」と呼ばれます。
「スレッド数」とは
スレッド数は一つのCPUが同時実行できるプログラム数
スレッド数とは一つのCPUが同時に実行することのできるプログラムの数のことを示します。
スレッドは英語のThreadから由来しており、「より糸」「脈路」「筋」といった意味を持ちます。
シングルスレッドorマルチスレッド
スレッドには「シングルスレッド」と「マルチスレッド」の2つに分類されます。
「シングルスレッド」は一つの実行プログラムを一つのスレッドで行い、処理を並行で行わない形式のことを指します。一方「マルチスレッド」は複数の処理を並行で行うことを表します。近年のCPUは大方「マルチスレッド」で対応しています。
マルチスレッドは並行でプログラムを実行することができるため、マルチスレッドに最適化されたアプリケーションであれば早い処理速度で動作させることが可能です。
「クロック数」とは
クロック数は指示を処理するスピード
クロック数は「クロック周波数」とも呼ばれます。クロック数はCPUが指示されたことを処理できるスピードのことを言います。コア数、スレッド数同様、CPUの性能を示す指標の一つです。
コンピューターの世界では、情報を0と1の2つの数字で表現されます。これは電気のON(1)とOFF(0)の切り替えを行っているがためです。このONとOFFの切り替えが早ければ早いほど処理スピードも上がるという仕組みです。
単位はHz。1秒間で何回振動したか
クロック数はHz(ヘルツ)という単位で表され、1秒間に何回振動したかを表す単位です。CPUが1秒間に何回ONとOFFの切り替えが可能かを示す指標という理解で良いです。
例えば、最新のCPUはクロック周波数が3GHzである場合、1秒あたり約30億回ONとOFFの切り替えを行っているということになります。
コア数、クロック数、スレッド数の確認方法
パソコンなどを購入する際に、企業の公式ホームページや比較サイトなどでパソコンのスペック表に記載されることがあります。
一方で現在、使用されているパソコンからそれぞれの数を確認できることは意外に知られていないかもしれません。これより、コア数、クロック数、スレッド数の詳しい確認方法について紹介します。
「システム情報」からの確認
Windows10の場合、左下のタスクバー上にある検索入力欄に「システム情報」と入力すると、「最も一致する検索結果」に「システム情報」が表示されますのでクリックします。
クリックすると、「システム情報」アプリが表示されプロセッサという欄にCPUの情報が記載されています。
例えば「Intel(R) Core(TM) i5-7300U CPU @ 2.60GHz、2712 MHz、2個のコア、4個のロジカル プロセッサ」と記載されている場合、それぞれ
- 2.60GHz・・・クロック数
- 2個のコア・・・コア数
- 4個のロジカルプロセッサ・・・スレッド数
を表しています。
「タスクマネージャー」からの確認
Windows10の場合、左下のタスクバー上にある検索入力欄に「タスクマネージャー」と入力すると、「最も一致する検索結果」に「タスクマネージャー」が表示されますのでクリックします。または「Ctrl」と「Alt」と「Del」を同時に押すと、「タスクマネージャー」という項目が表示されますのでクリックします。
すると「タスクマネージャー―」のアプリケーションが開きます。左下の「詳細」をクリックすると、メニューバーやタブが表示されますので、上部タブメニュー「パフォーマンス」を選択するとクロック数、コア数、スレッド数をそれぞれ確認することができます。
「PowerShell」からの確認
Windows10の場合、左下のタスクバー上にある検索入力欄に「powershell」と入力すると、「最も一致する検索結果」に「Windows Powershell」が表示されますのでクリックします。
するとWindows PowerShellと呼ばれるコマンドプロンプトのような画面が表示されます。コマンドに以下の項目を入力するとコア数とスレッド数を取得することができます。
コマンド:WMIC CPU Get NumberOfCores,NumberOfLogicalProcessors
Macでの確認方法
ここまでWindowsでの確認方法を紹介しましたが、Macでのコア数、スレッド数、クロック数の確認方法も紹介します。
画面右上のリンゴマークのアイコンをクリックして、「このMacについて」をクリックします。
すると、MacOSに関する情報が記載されているポップアップが表示され、プロセッサ欄にクロック数が「○GHz」という表記で記載されています。
さらに、「システムレポート」をクリックするとコア数などの詳細な情報を確認することができます。
CPUでパソコンを選ぶ際のポイント、見方
コア数とクロック数に特に注意
CPUを選ぶ際のポイントとして、特に気にするべきなのはコア数とクロック数です。パソコンの用途と使い方によってコア数ないしクロック数のどちらをより重視するべきかが変わります。例えば、CPUへの負荷が高いとされる動画編集や3Dモデリング、ネットゲームを行う場合は、CPUの上位モデルを選ばれると良いでしょう。8コア(オクタコア)以上のCPUを選ばれると間違いないです。
ネットの閲覧やWeb会議、文書編集を主に利用される場合は、コストパフォーマンスを加味すると2~6コアの下位、ミドルレンジモデルのCPUで十分です
まとめ
CPUはコア数、スレッド数、クロック数の数値を確認することでCPUの性能を把握することができます。これらの数値をチェックして、
「今利用されているパソコンが用途に合っているのか」、「今後購入予定のパソコンに必要なCPUの性能はどれくらいか」などについて理解した上でパソコンを選びましょう。
PCの購入で悩まれている方は、是非一度ドスパラプラスにご相談ください。